大学クイズ研究会の主な動向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:59 UTC 版)
「アメリカ横断ウルトラクイズ」の記事における「大学クイズ研究会の主な動向」の解説
第一次予選の○×クイズでは集団で問題の検討・行動を行い、彼らの研究成果である「法則」(多くの問題は真偽を知らなくても、問題文のパターンなど外部要因から○×解答を導けるというもの)を駆使。これにより大学クイズ研究会のメンバーは、正解率も一般個人参加者より必然的に高くなり、結果的に彼らは第一次予選突破者の中でかなりの数を占めることとなった。定員に近くなるとクイズの問題検討よりも定員内に残るための作戦(多数の集団についていき、安全策をとる)を実行したり、さらには都合上第二次予選以降に参加できないメンバーがわざと目立つように誤答することで他の参加者を道連れにし、ライバルを減らすことを試みるといった戦略も行われていた ことが日本テレビ側の反感を買っている(後述)。 本番組に出場した大学クイズ研究会は、早押しクイズを特に得意としており(知識以上の反応速度で解答権を得るために、問題文の癖読みを研究するなど)一部の視聴者から人気を得た。一方、クイズ研究会の活躍が増えた時期から、後半のチェックポイントに正統派早押しクイズが多くなったこともあり、クイズ研究会関係者が後半まで勝ち残ってくると優勝が大方予測できてしまい、番組視聴の興味を削いだ点も指摘された。
※この「大学クイズ研究会の主な動向」の解説は、「アメリカ横断ウルトラクイズ」の解説の一部です。
「大学クイズ研究会の主な動向」を含む「アメリカ横断ウルトラクイズ」の記事については、「アメリカ横断ウルトラクイズ」の概要を参照ください。
- 大学クイズ研究会の主な動向のページへのリンク