大坂夏の陣_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大坂夏の陣_(映画)の意味・解説 

大坂夏の陣 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 09:45 UTC 版)

大坂夏の陣
監督 衣笠貞之助
脚本 衣笠貞之助
藤井滋司
原作 衣笠貞之助
出演者 林長二郎
音楽 深井史郎
撮影 杉山公平
製作会社 松竹キネマ[1]松竹京都撮影所[2]
配給 松竹[3]
公開 1937年4月1日[2]
上映時間 123分[3]
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

大坂夏の陣』(おおさかなつのじん)は、1937年に公開された衣笠貞之助監督の日本映画[3]

スタッフ

キャスト

受賞歴

エピソード

1937年(昭和12年)3月19日、松竹・下加茂撮影所のスタッフがエキストラ10余名を雇い姫路城で戦闘シーンの撮影を行った。撮影班は硝煙を張るためにマグネシウムの使用を申請して却下されていたが撮影を強行。「ろの門」付近の土塀石垣にマグネシウムを仕掛けて点火[6]したところ、想定を超える爆発となり吹き飛んだ石垣が見物人を直撃し、死者1人と複数の負傷者を出した。[7] 事故当時、姫路城は土塀や石垣などの周辺構造物も含めて国宝(旧国宝)に指定されていたが、古社寺保存法の保護下にあった神社仏閣ほど厳格な保存義務は課されておらず、このような撮影が許されたとの指摘もある。[8]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q JMDb.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n kinenote.
  3. ^ a b c d 松竹.
  4. ^ IMDb.
  5. ^ "キネマ旬報ベスト・テン1937年・第14回". キネマ旬報社. 1937. 2022年2月11日閲覧
  6. ^ 映画ロケで国宝姫路城を壊す『中外商業新聞』(昭和12年3月20日))『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p627 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  7. ^ 第二次大戦前の「姫路城爆破事故」に迫る-映画撮影中に死傷…研究者が27日講演会 - 産経ニュース(2018/1/23)
  8. ^ 光井渉『日本の歴史的建造物』(中公新書、2021)p.130

参考文献

外部リンク


「大坂夏の陣 (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大坂夏の陣_(映画)」の関連用語

大坂夏の陣_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坂夏の陣_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大坂夏の陣 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS