大分県立杵築高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大分県高等学校 > 大分県立杵築高等学校の意味・解説 

大分県立杵築高等学校

(大分県立杵築中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 08:41 UTC 版)

大分県立杵築高等学校
北緯33度25分9.4秒 東経131度36分6.3秒 / 北緯33.419278度 東経131.601750度 / 33.419278; 131.601750座標: 北緯33度25分9.4秒 東経131度36分6.3秒 / 北緯33.419278度 東経131.601750度 / 33.419278; 131.601750
国公私立の別 公立学校
設置者  大分県
併合学校 大分県立杵築中学校
大分県立杵築高等女学校
校訓 尚学・剛健・真摯・向上
設立年月日 1897年
開校記念日 10月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D144210000219
高校コード 44106G
所在地 873-0014 
大分県杵築市大字本庄2379
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大分県立杵築高等学校(おおいたけんりつ きつきこうとうがっこう)は、大分県杵築市大字本庄にある県立高等学校全日制課程・普通科のみの学校である。通称は「杵高」(きっこう)。

設置学科

沿革

1897年(明治30年)に創立された大分尋常中学校杵築分校(後に大分県杵築中学校として独立した後、大分県立杵築中学校に改名)と、1908年(明治41年)に創立された杵築町外4カ村組合立女子実業補習学校(後に大分県に移管され県立杵築高等女学校と改名)の両校を母体とする。1948年(昭和23年)の学制改革により、両校を統合した大分県立杵築高等学校となる。

年表

大分県立杵築中学校

  • 1897年(明治30年)4月1日 - 大分尋常中学校杵築分校として設立(養徳寺仮校舎)[1][2]
  • 1899年(明治32年)3月28日 - 若宮の新校舎が落成し、移転
  • 1900年(明治33年)4月1日 - 大分県杵築中学校として独立
  • 1901年(明治34年)9月1日 - 大分県立杵築中学校に改名
  • 1908年(明治41年)10月1日 - 十王台の新校舎に移転

大分県立杵築高等女学校

  • 1908年(明治41年)4月5日 - 杵築町外4カ村組合立女子実業補習学校として創立(校舎は杵築小学校のものだった)
  • 1911年(明治44年)4月1日 - 町村組合立杵築実科高等女学校に改名
  • 1921年(大正10年)4月18日 - 組合立大分県杵築高等女学校に改名
  • 1927年(昭和2年)4月1日 - 大分県立杵築高等女学校に改名

大分県立杵築高等学校

  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革により、大分県立杵築中学校と大分県立杵築高等女学校とを統合して、大分県立杵築高等学校発足。第一部として旧杵築中学校を、第二部として杵築高等女学校を置く
    • 9月1日 - 第一部に定時制を置く
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 第一部を十王校舎、第二部を錦城校舎と改名
  • 1951年(昭和26年)3月30日 - 十王校舎に錦城校舎を統合。農業科を宗近に移す(宗近分校)
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 宗近分校の農業科を十王校舎に併合。職業課程として商業課程を開設
  • 1957年(昭和32年)
    • 3月31日 - 農業科廃止。
    • 4月1日 - 定時制(宗近校舎)を十王校舎に併合
  • 1958年(昭和33年)2月4日 - 宗近校舎を杵築市に払い下げ
  • 1961年(昭和36年)3月31日 - 商業課程を廃止
  • 1964年(昭和39年)3月31日 - 定時制課程を廃止
  • 1997年(平成9年)9月27日 - 創立100周年記念式典・記念行事を挙行
  • 2012年(平成24年)8月 - 第94回全国高等学校野球選手権大会に初出場(8月9日に初戦)
  • 2017年(平成29年)10月2日 - 創立120周年記念式典・記念講演を挙行

教育方針

  • 校訓
    • 尚学
    • 剛健
    • 真摯
    • 向上
  • スクールモットー
    • 文武両道の達成

学校行事

  • 十王祭(9月)
    • 文化祭
    • 体育祭
  • 如月祭(1月)

生徒会活動・部活動など

2010年正門を設置

2012年に行われた第94回全国高等学校野球選手権大会に野球部が通じて初の甲子園出場を果たしている。

著名な出身者

同窓会

杵築十王教育文化会館
十王会
  • 〒873-0002 大分県杵築市南杵築2288 杵築十王教育文化会館内
    杵築十王教育文化会館は、創立100周年記念事業として、同窓生の寄付により建てられた3階建ての建物である。内部には資料展示室の他、和風茶室会議室などがある。同窓生のみならず、在校生も利用している。

脚注

  1. ^ 学校紹介 大分県立杵築高等学校
  2. ^ 母校沿革 大分県立杵築高等学校同窓会

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分県立杵築高等学校」の関連用語

大分県立杵築高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分県立杵築高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分県立杵築高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS