多額納税者議員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 議員 > 多額納税者議員の意味・解説 

多額納税者議員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:45 UTC 版)

貴族院 (日本)」の記事における「多額納税者議員」の解説

土地あるいは工業商業につき多額直接国税納める30歳上の者の中から互選貴族院令第6条)。任期7年互選方法その他は、貴族院多額納税者議員互選規則大正14年勅令234号)に定められた。貴族院令第六条議員選挙ニ付衆議院議員選挙法罰則規定準用ニ関スル法律大正14年法律48号)により、多額納税者議員については衆議院議員選挙法罰則規定準用された。 当初は各府県ごとに直接国税納付15名より1名が互選され、北海道庁沖縄県対象外とされたので定員45であった1918年大正7年)に北海道・沖縄からも選出されることになり、1925年大正14年)には庁府県ごとに多額納付100名につき1名または200名につき2名に改められ定員66人以となった当初記名投票だったが、1925年大正14年)に秘密投票改められた。また、単記投票制だった。 1944年昭和19年)には樺太庁からも1名選出されることになり、定員67人以内と改められたが、敗戦による樺太喪失によって一度選出行われなかった。1946年昭和21年6月貴族院令一部改正する勅令案が可決されたことで、樺太出身の多額納税者議員の根拠法無くなった一方で沖縄実効支配喪失したとはいえ沖縄県出身の多額納税者議員の根拠法貴族院廃止1947年昭和22年5月まで維持された)。 彼らの政治活動微弱だったが、金持ち議員として批判晒されやすかった

※この「多額納税者議員」の解説は、「貴族院 (日本)」の解説の一部です。
「多額納税者議員」を含む「貴族院 (日本)」の記事については、「貴族院 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多額納税者議員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




多額納税者議員と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から多額納税者議員を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から多額納税者議員を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から多額納税者議員 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多額納税者議員」の関連用語

1
勅任議員 デジタル大辞泉
100% |||||

2
貴族院議員 デジタル大辞泉
100% |||||


4
100% |||||







多額納税者議員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多額納税者議員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貴族院 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS