多細胞化と群体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多細胞化と群体の意味・解説 

多細胞化と群体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 07:45 UTC 版)

群体」の記事における「多細胞化と群体」の解説

群体は、特にボルボックス多細胞生物への進化段階関連して紹介されることがたびたびあるが、この理由はおそらく二つある。 一つは、動物多細胞化を説明するための初期の仮説として、エルンスト・ヘッケル主張した考えに基づく。彼は、動物の発生進化道筋をたどるという、反復説唱え動物の発生初期に、ほぼ共通に現れる胞胚構造が、多細胞化の第一歩だったと考えた具体的には、外面鞭毛並べ中空球形細胞並んだ構造想定した。すると、現生生物では、ボルボックス構造がこれに近い。ただし、ボルボックス緑藻であり、明らかに動物とは系統異にするまた、鞭毛虫など、より動物っぽいものでは、これに似たものあまりないヘッケル自身想定したのも、動物的な鞭毛虫ボルボックスのような構造をとったものである。彼はそれに当たる生物発見したとし、発表もしているが、この生物その後確認されておらず、彼による誤認であるか、あるいは彼に批判的な立場からは捏造だったのではないかと言われるもう一つは、ボルボックス生殖細胞分化させているためである。他の細胞群体では、構成細胞がすべて生殖細胞として機能するが、ボルボックスでは、その一部だけが生殖細胞として働き、他の細胞子孫残さない。しかし、この系統では、これ以上高度な分化果たしたものは見あたらず、一種進化袋小路と見られる。 現在では、動物多細胞化は、襟鞭毛虫類の群体から進化したと言う説が有力視されている。

※この「多細胞化と群体」の解説は、「群体」の解説の一部です。
「多細胞化と群体」を含む「群体」の記事については、「群体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多細胞化と群体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多細胞化と群体」の関連用語

1
14% |||||

多細胞化と群体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多細胞化と群体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS