塩山蒔絵硯箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 塩山蒔絵硯箱の意味・解説 

塩山蒔絵硯箱

主名称: 塩山蒔絵硯箱
指定番号 2540
枝番 00
指定年月日 1992.06.22(平成4.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1合
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文: 室町時代中期いわゆる東山期には、わが国独自の漆芸である蒔絵技術著しく発展した。それとともに意匠面においても、物語和歌といった古典文学因んだ歌絵【うたえ】意匠盛行し、特に文学との関わりが深い硯箱意匠に意が注がれ多く名品生み出されている。
 本硯箱もその一例であり、千鳥【ちどり】の群れ飛ぶ磯辺図様と、図中に配された「君」「賀」の文字から、『古今和歌集』巻第七賀歌読人しらず)」のうち、
 しほの山 さしでのいそに すむ千鳥
 きみがみよをば やちよとぞなくの歌意歌枕である「塩山」の情景意匠化したものと知られる
 各種蒔絵技術金貝かながい】を駆使した巧緻技法とともに表から裏・身の内面へと有機的に連関する巧妙洗練された意匠構成になり、かつ閑雅な風情たたえた硯箱の優品である。
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  堆朱香盆  塩山蒔絵文台  塩山蒔絵硯筥  塩山蒔絵硯箱  壺鐙  夕顔蒔絵硯箱  多宝塔文磬



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩山蒔絵硯箱」の関連用語

塩山蒔絵硯箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩山蒔絵硯箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS