塚山古墳群とは? わかりやすく解説

塚山古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:07 UTC 版)

塚山古墳 (宇都宮市)」の記事における「塚山古墳群」の解説

塚山古墳群は、塚山古墳主墳とする古墳群かつては古墳10基以上で構成され前方後円墳1基(塚山古墳)・帆立貝形古墳2基(塚山西古墳塚山東古墳)・円墳1基(6号墳)が現存するこれまでの調査では、塚山古墳北側小円墳6基(4・57・8号墳、旧射撃場古墳2基)、西-南西側に北から円墳6号墳)・塚山西古墳塚山南古墳確認されている。一帯では埴輪棺検出されており、その1つには線刻画として雌雄交互の鹿4頭が描かれる営造時期古墳時代中期-後期5世紀中葉-6世紀初頭頃と推定され茂原古墳群東谷古墳群後続する時期想定される古墳群内容次の通り。 塚山古墳群の一覧古墳形状規模出土品築造時期史跡指定備考1号墳塚山古墳前方後円墳 墳丘長98m 円筒埴輪須恵器 5世紀中葉指定 測量1989年発掘1989・19901991年 2号墳塚山西古墳帆立貝形古墳 墳丘長63m 円筒埴輪須恵器 5世紀後葉指定 測量:1976・1995年発掘:1976・19901995・19963号墳(塚山南古墳帆立貝形古墳 墳丘長58m 円筒埴輪須恵器土師器 5世紀末葉指定 測量:1976・1996年発掘:1976・19961997・1998年出土土器宇都宮市指定有形文化財 4号円墳 直径8m 土器消滅5号墳 円墳 直径7m 木棺跡・円筒埴輪土器・玉類 (消滅6号墳 円墳 直径20m 円筒埴輪土器 なし 7号墳 円墳 形象埴輪)・土器消滅8号墳 円墳 円筒埴輪土器消滅) 旧射撃場古墳2基 円墳 円筒埴輪形象埴輪鳥・短甲) (消滅埴輪棺5基 埴輪棺 円筒埴輪消滅6号墳

※この「塚山古墳群」の解説は、「塚山古墳 (宇都宮市)」の解説の一部です。
「塚山古墳群」を含む「塚山古墳 (宇都宮市)」の記事については、「塚山古墳 (宇都宮市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塚山古墳群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚山古墳群」の関連用語

塚山古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚山古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塚山古墳 (宇都宮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS