塚山西古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:07 UTC 版)
「塚山古墳 (宇都宮市)」の記事における「塚山西古墳」の解説
塚山西古墳(つかやまにしこふん)は、塚山古墳の南西にある古墳。形状は帆立貝形古墳。栃木県指定史跡に指定されている。 墳形は、前方部が短小な帆立貝形の前方後円形で、前方部を南南東方向に向ける。古墳の規模は次の通り。 古墳総長:74.1メートル - 周濠を含めた古墳全長。 墳丘長:63.1メートル 後円部直径:44.5メートル 高さ:6.7メートル 前方部長さ:約18メートル 幅:約22メートル 高さ:約1.5メートル 墳丘は2段以上の築成(2段目以上は撹乱が著しく不明)。墳丘表面では円筒埴輪・須恵器(TK208-TK23型式)が検出されている。また墳丘周囲には馬蹄形の周濠が巡らされる(東側は塚山古墳の制約のため浅い)。主体部の埋葬施設は後円部墳頂に存在するが、一部の検出に留まるため詳らかでない(粘土・石材の検出はなし)。副葬品は詳らかでない。 築造時期は古墳時代中期の5世紀後葉頃と推定され、塚山古墳に後続し塚山南古墳に先行する時期に想定される。
※この「塚山西古墳」の解説は、「塚山古墳 (宇都宮市)」の解説の一部です。
「塚山西古墳」を含む「塚山古墳 (宇都宮市)」の記事については、「塚山古墳 (宇都宮市)」の概要を参照ください。
- 塚山西古墳のページへのリンク