塚山南古墳とは? わかりやすく解説

塚山南古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:07 UTC 版)

塚山古墳 (宇都宮市)」の記事における「塚山南古墳」の解説

塚山南古墳(つかやまみなみこふん)は、塚山西古墳の南にある古墳形状帆立貝形古墳栃木県指定史跡指定されている。 墳形は、前方部短小な帆立貝形の前方円形で、前方部南方向に向ける。古墳規模次の通り古墳総長:70.6メートル - 周濠含めた古墳全長墳丘長:58.0メートル 後円部直径:42.1メートル 高さ:6.8メートル 前方部長さ:13.5メートル 高さ:4.1メートル 墳丘2段築成。墳丘表面では円筒埴輪形象埴輪人物形・馬形・鹿形・家形埴輪)のほか、多数須恵器大甕高坏形器台・装飾付脚付壺・二重𤭯:TK208-TK23型式)・土師器検出されているが、葺石認められていない。また墳丘周囲には馬蹄形周濠巡らされる(後円部北西側塚山西古墳制約のため狭い)。主体部埋葬施設は未調査のため明らかでないが、墳頂に窪みや赤彩の石が存在することから、後円部墳頂における竪穴施設であるが盗掘受けていると推測される副葬品詳らかでない。 築造時期古墳時代後期5世紀末葉5世紀末葉-6世紀初頭)頃と推定され塚山西古墳後続する時期想定される

※この「塚山南古墳」の解説は、「塚山古墳 (宇都宮市)」の解説の一部です。
「塚山南古墳」を含む「塚山古墳 (宇都宮市)」の記事については、「塚山古墳 (宇都宮市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塚山南古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚山南古墳」の関連用語

塚山南古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚山南古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塚山古墳 (宇都宮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS