八塚山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八塚山の意味・解説 

八塚山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/01 16:39 UTC 版)

画像提供依頼:外観の画像提供をお願いします。2015年8月

八塚山(やつつかやま)は、石川県金沢市にある山である。山頂に古墳が8基あることが由来である。御所八塚山(ごしょやつつかやま)とも呼ばれる。

概要

山の一部を金沢外環状道路が通っている。 山頂に位置する、御所八塚山古墳は金沢大学考古学研究会によって発見・調査が行われている。

歴史

  • 1949年昭和24年) - 高堀勝喜氏踏査、古墳時代後期の円墳群と評価。
  • 1953年(昭和28年) - 「御所八つ塚山保存会」が結成される。
  • 1960年(昭和35年) - 山頂に弁財天堂建立。「八つ塚保存会」結成。
  • 1968年(昭和43年) - 吉岡康暢氏踏査、5世紀代、金腐川一帯の豪族の古墳と位置付ける。
  • 1989年平成元年) - 金沢大学考古学研究会による測量・発掘調査。

出典

金沢大学考古学研究会 1990「御所八ッ塚山古墳群の調査」『北陸史学』第39号 北陸史学会




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八塚山」の関連用語

八塚山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八塚山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八塚山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS