八塩ダムとは? わかりやすく解説

八塩ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 03:34 UTC 版)

八塩ダム
左岸所在地 秋田県由利本荘市東由利田代字深山
位置
河川 子吉川水系石沢川支流
ダム諸元
ダム型式 アースダム
堤高 27.0 m
堤頂長 175.4 m
堤体積 169,000
流域面積 1.9 km²
湛水面積 9.0 ha
総貯水容量 958,000 m³
有効貯水容量 928,000 m³
利用目的 かんがい
事業主体 秋田県
施工業者 相沢組
着手年/竣工年 ?/1963年
出典 [1] [1]
テンプレートを表示
航空写真

八塩ダム(やしおダム)は、秋田県由利本荘市子吉川水系石沢川支流に建設されたダム。高さ27メートルのアースダムで、灌漑を目的とする秋田県営ダムである。

沿革

  • 1951年(昭和26年)県営による子吉及び小友地区の灌漑事業として採択
  • 1962年(昭和37年)竣工 総事業費2億5088万2000円
  • 1969年(昭和44年)9月21日 ボート遊びをしていた東由利中学校2年生がダムに落ちた従兄弟を助けようとして死亡する事故が発生

観光

八塩いこいの森
  • 八塩山の麓にあり、周辺は、八塩いこいの森として休憩所、キャンプ場、遊歩道等が整備されており、ダム外周には、桜・ツツジ・もみじなどが植林され、四季折々の景観を見せ、市民の憩いの場となっている。
  • 「黄桜」と呼ばれるギョイコウは、旧東由利町の町花として制定されていた。
  • 毎年五月に開催される観桜会、黄桜祭りは、秋田県でもっとも遅く開催される観桜会で、湖上花火大会、湖畔マラソン、湖面を横断する鯉のぼり等が名物となっている。
  • ワカサギ釣りを含め湖面への立入は禁止されている。

脚注

関連項目

参考文献

  • 東由利町史
  • 東由利町報

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八塩ダム」の関連用語

八塩ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八塩ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八塩ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS