地域経済協力とは? わかりやすく解説

地域経済協力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 04:51 UTC 版)

ASEAN+3」の記事における「地域経済協力」の解説

2000年5月第2回ASEAN+3財務相会議において、外貨準備使った二国間通貨スワップネットワークであるチェンマイ・イニシアティブ(CMI)に合意し2003年末までに8カ国(日本・中国韓国・インドネシア・マレーシア・フィリピン・シンガポール・タイ)が参加したその後当局間の通貨スワップ発動プロセス共通化し、支援の迅速化円滑化を図ることを目的として2010年3月CMIマルチ契約発効しASEAN+3の全13カ国が参加した2011年にはシンガポールに、域内経済監視機関AMRO(ASEAN+3 Macroeconomic and Research Office)が置かれ4月初代ディレクター任期3年)に、中国前国外貨管理局副局長の魏本(ウェイ・ベンホワ 拼音: Wèi Bĕnhuá)が、1年限定任期就任その後2年日本財務省根本洋一参事官引き継ぐことで合意した根本後任には中華人民共和国財政部の常軍紅が選ばれた。2019年5月からは、AMROのトップ3年任期で、日本土井俊範(前財務省国際局次長)が就任している。AMROはその役割から「アジア版IMF」と呼ばれている。

※この「地域経済協力」の解説は、「ASEAN+3」の解説の一部です。
「地域経済協力」を含む「ASEAN+3」の記事については、「ASEAN+3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域経済協力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域経済協力」の関連用語

地域経済協力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域経済協力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのASEAN+3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS