地域化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地域化の意味・解説 

ちいき‐か〔チヰキクワ〕【地域化】


地域化

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

国際化と地域化

(地域化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 08:10 UTC 版)

国際化と地域化の例。設定を変えることで表示言語が変わる。

情報処理における国際化(こくさいか)と地域化(ちいきか)は、ソフトウェアを開発した環境とは異なる環境、特に外国異文化に適合させる手段である。

概要

国際化と地域化は、文字通り二つの概念を集合的に捉えた用語である。

国際化(アメリカ英語: internationalizationイギリス英語: internationalisationi18n
ソフトウェアに機能的な変更や拡張を加えることなく多様な言語地域に適合できるようにする、ソフトウェア設計の工程。言語や地域に依存しない、仕様の汎用化や共通化を含む。
地域化(アメリカ英語: localizationイギリス英語: localisationL10N
特定の言語または地域固有の文化に応じたソフトウェアコンポーネント(構成部品)や機能を実装したり、ユーザー向けに表示されるメッセージ中の文言を翻訳したりすることによって、ソフトウェアを特定の言語や地域に適合させる工程。
外来語として「ローカライズ」「ローカライゼーション」とカナ表記されることのほうが多い。

かつては、ソフトウェアの地域化や多言語化のために必要に応じて機能的な変更や拡張が行われてきた。しかし、このようなやり方ではソフトウェアの規模拡大や対応する言語が多くなるに従い、開発や保守に多くの時間と費用がかかるため対応が難しくなる。1990年代プログラミング言語オペレーティングシステムの国際化対応が標準化されると、ソフトウェアを予め国際化することにより、地域固有データの追加や最小限の変更で地域化が行われるようになった。

名称

「国際化」internationalization はたびたび i18n と略される。読む際には元の internationalization に読み替えたり、i-eighteen-n(アイ エイティーン エヌ)などと呼んだりする。日本においては、「あいいちはちえぬ」「あいじゅうはちえぬ」と呼んだり、「国際化」に読み替えたりすることもある。

i18n数略語であり、その「18」は、internationalization の先頭の i と語尾の n の間に nternationalizatio の18文字があることに起因する。1970年代か1980年代にDECで作られた用法といわれる[1]。大文字の I は数字の 1 と間違いやすいので一般的には小文字の i が使用される。

「地域化」localization は同様にたびたび L10N と略される。小文字の l は数字の 1 と間違いやすいので一般的には大文字の L が使用される。

国際化と地域化両者の概念は時々、集合的にグローバライゼーションまたはグローバリゼーションアメリカ英語: globalizationイギリス英語: globalisationG11N)と呼ばれる[注釈 1]。ただし、この言葉はソフトウェア工学の範囲を越えて社会的な国際化の意味で使われることも多い。

また、母国語対応・母国語支援[3]英語: national language support)あるいは現地語対応英語: native language support)と呼ぶことも多い。UNIXにおける伝統的な国際化と地域化の手法も、母国語対応と呼ばれる[4]。これは頭文字を取って NLS と略される。

国際化の対象項目

一般的な国際化の対象項目を以下に挙げる。

  • 文字セット(標準の文字コードなど)[注釈 2]
  • 文字の方向性(左から右へ、右から左へ、左に向かって上から下へ、他)
  • 文言
  • フォント[注釈 3]
  • 書式
  • 日時情報の時差
  • 通貨情報

システム側の対応状況

Java
ローカライズ(地域化)に関係するクラスを標準で装備。(java.util.Localejava.text.DateFormatjava.text.NumberFormat など)
.NET Framework
System.Globalization.CultureInfoクラスなど。「ロケール」の代わりに「カルチャ」という用語が使われる。
POSIX
国際化機能の標準化
X/Open
XPG国際化モデル
X Window System
X Version 11 Release 5 (X11R5) で国際化機能を実装

ツール

gettext
プログラム中の文字列のローカライズ(地域化)を支援するツール。
Alchemy CATALYST英語版[5]
Alchemy Software Development Limitedによるローカリゼーションツール。

脚注

注釈

  1. ^ 外来語の言い換え提案として、地球規模化という直訳を与えている機関もある[2]
  2. ^ Unicode文字セットを使用することで国際化対応するケースが一般的となっている。
  3. ^ フォントファイル内に該当文字のグリフが含まれない場合、OS側が自動的に別の対応フォントにフォールバックしてくれるケースもある。

出典

関連項目

参考文献

外部リンク


地域化(アメリカ英語: localization または イギリス英語: localisation、L10N)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 22:40 UTC 版)

国際化と地域化」の記事における「地域化(アメリカ英語: localization または イギリス英語: localisation、L10N)」の解説

特定の言語または地域固有の文化応じたソフトウェアコンポーネント構成部品)や機能実装したり、ユーザー向けに表示されるメッセージ中の文言翻訳したりすることによって、ソフトウェア特定の言語地域適合させる工程

※この「地域化(アメリカ英語: localization または イギリス英語: localisation、L10N)」の解説は、「国際化と地域化」の解説の一部です。
「地域化(アメリカ英語: localization または イギリス英語: localisation、L10N)」を含む「国際化と地域化」の記事については、「国際化と地域化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「地域化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域化」の関連用語

1
現地語化 デジタル大辞泉
74% |||||

2
localise デジタル大辞泉
56% |||||

3
ローカライゼーション デジタル大辞泉
38% |||||

4
ローカリゼーション デジタル大辞泉
38% |||||




8
エル‐テン‐エヌ デジタル大辞泉
32% |||||



地域化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際化と地域化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際化と地域化 (改訂履歴)、Netlog (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS