地下水上昇問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地下水上昇問題の意味・解説 

地下水上昇問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:42 UTC 版)

東京駅」の記事における「地下水上昇問題」の解説

当駅は元々海に近いこともあり地下水位相対的に高く地下水上昇によるホーム浮上問題さらされている。特に地下総武線ホームは、丸の内ロータリー直下にあり、上に建物など構造物がない(地下水浮力による地下駅部分浮き上がり押さえ付けるおもりがない)という構造上の条件から、特に浮上影響顕著である。かつての相次ぐ地盤沈下により地下水汲み上げ条例により禁止されており、このことも地下水位上昇理由となっている。地下総武ホームではホーム地下5階なのに対し地下水地下3階付近まで達している。1999年9月には、浮上防止策として、ホーム階に鉄製おもりを置いたり、アンカー打ち込む工事が行われた。その後2002年7月より、当駅から品川区立会川まで全長12kmに及ぶ導水管敷設されている。湧出地下水そのまま下水に流すと下水道料金課金されるため、支払料金軽減したいJR東日本と、典型的都市型中小河川通常水量少なく悪臭などを発生する立会川問題解決したい東京都思惑一致した東京駅から立会川上流部までの導水管建設費用JR負担する代わりに湧出地下水立会川放水することで下水道料金負担なくなり結果として水量増加悪臭発生防止図れるという仕組みであり、副次的効果として2003年、海で孵化したボラ稚魚大群立会川現れている。同様に上野駅新幹線地下ホーム湧出地下水が、上野恩賜公園不忍池への導水管により放流されている。

※この「地下水上昇問題」の解説は、「東京駅」の解説の一部です。
「地下水上昇問題」を含む「東京駅」の記事については、「東京駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地下水上昇問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地下水上昇問題」の関連用語

地下水上昇問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地下水上昇問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS