土地利用の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 16:19 UTC 版)
一般的な土地利用の分類は、いくつかの統一された基準があるが、独自の分類方法もある。以下に例を挙げる。 20万分の1土地保全基本調査 土地利用・植生現況図針葉樹、広葉樹、原野、竹林、果樹園、茶園、普通畑・牧草地、水田、市街地、その他 20万分の1土地分類基本調査 土地利用現況図(経済企画庁)水田(乾田)、水田(半湿田)、水田(湿田)、果樹園、普通畑、茶園、人工草地、未利用草地、人工林・針葉樹、天然林・広葉樹、市街地、その他 20万分の1土地分類基本調査 土地利用現況図(国土庁)水田、普通畑、牧草畑、果樹園、人工林(針葉樹林、広葉樹林)、天然林(針葉樹林、広葉樹林、混合樹林)、未立木地、除地、人工草地、自然草地、未利用草地(原野)、市街地・村落、飛行場・自衛隊用地・軍用地、ゴルフ場・レジャー施設、湖沼 国土地理院 地形図土地利用と関係がない行政界などを除いて100種類近い「整飾」がある。 地球地図森林、混合地域、草地・かん木、農地、湿地、裸地、市街地、湖沼・河川、海 日本の都市計画法においては、用途地域をはじめとした20種類の地域地区が、都市計画区域内の土地利用の区分にあたる。 また、国土利用計画法においては、土地利用基本計画のなかで都市地域、農業地域、森林地域、自然公園地域、自然保全地域の5種類の区分を用いている。
※この「土地利用の分類」の解説は、「土地利用」の解説の一部です。
「土地利用の分類」を含む「土地利用」の記事については、「土地利用」の概要を参照ください。
- 土地利用の分類のページへのリンク