土佐煮とは? わかりやすく解説

土佐煮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 07:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土佐煮(とさに)は、煮物の一種である。土佐名物である鰹節を削ったものを野菜などとともに醤油で煮込んだ料理

概要

筑前煮など、ほかの煮物にも鰹節を出汁のひとつとして使うものは多いが、土佐煮では鰹節の濃厚な味を生かしたり、具材の一部として使う特徴がある。土佐酢などと同様、鰹節を用いることからで有名な土佐(現高知県)の名を用いる。高知県下に限らず、日本各地でこの手法や名称の料理が作られている。

タケノコのものがよく知られているが、ゴボウフキなどでも作られる。一般に、あまり甘味を加えずに、醤油と鰹節の風味を生かした煮方で作られることが多い。

土佐煮にされる主な食材

地中物

魚介類

その他

  • こんにゃく(単品および上記のものとあわせることも多い)
  • 豚肉(単品では使用せずに上記のものとあわせるのが普通)
  • 鶏肉(単品では使用せずに上記のものとあわせるのが普通)

使用する調味料

  • かつおぶし(必ず使用する、食材の一部ともされる)
  • みりん(だしに10パーセントから15パーセントの間で好みによって増減する)
  • しょうゆ(一般的には濃口、料亭や食事処では薄口を使用することが多い)
  • 鷹の爪(好みによる)
  • 木の芽(好みによる)




土佐煮と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から土佐煮を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から土佐煮を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から土佐煮 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐煮」の関連用語

土佐煮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐煮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS