土佐勤王党に参加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土佐勤王党に参加の意味・解説 

土佐勤王党に参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 09:30 UTC 版)

間崎哲馬」の記事における「土佐勤王党に参加」の解説

その後土佐勤王党に参加。中核人物として活躍し武市瑞山から最も重用され存在一人間崎は、文久2年(1862年)頃、既に土佐藩上士勤王派の重鎮乾退助(板垣退助)と好誼結んでいた。文久2年9月17日(太陽暦11月8日)に間崎乾退助送った書簡現存する。 愈御勇健御座成され恐賀の至に奉存候然者別封、封のまま御内密に御前御差上げ付けられたく偏に奉願候。参上にて願ひ奉る筈に御座候處、憚りながら両三日脚病、更に歩行相調ひ申さず然るに別封の義は一刻も早く差上げ奉り度き心願御座候ゆへ、至極恐れ多く存じ奉り候へども、書中を以て願ひ奉り候間、左様御容赦付けられ度く、且此義に限り御同志御方へも御他言御断り申上げ度く、其外種々貴意を得奉り度き事も御座候へども、紙面且つ人傳てにては申上げ難く、いづれ全快の上即日参上萬々申上ぐべくと奉存候不宣(文久2年)九月十七日 間崎哲馬 乾退助書簡を読む限り別封で、勤王派の重要人物から何らかの機密文書退助のもとへ直接送った考えられている。

※この「土佐勤王党に参加」の解説は、「間崎哲馬」の解説の一部です。
「土佐勤王党に参加」を含む「間崎哲馬」の記事については、「間崎哲馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土佐勤王党に参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐勤王党に参加」の関連用語

土佐勤王党に参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐勤王党に参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの間崎哲馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS