安岡直行とは? わかりやすく解説

安岡直行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 13:33 UTC 版)

安岡 直行(やすおか なおゆき、天保10年(1839年) - 文久4年2月16日1864年3月23日))は、幕末期の土佐藩郷士。名は斧太郎

1839年、土佐国安芸郡安田浦の庄屋亀五郎の息子として生まれる。のちに剣術を檜口直吉に、砲術田所左右次に学んだ。

1861年土佐勤王党に参加する。翌年、50人組の一人として江戸に赴き、山内容堂の護衛を務めた。 1863年には容堂の命により、勝海舟の海軍塾に入って海軍術を学んだ。そして北方警備や蝦夷地開拓などに大きな興味を持ち、同じく土佐藩士の北添源五郎や能勢達太郎らと脱藩して蝦夷地を視察し、さらに北国諸州を巡遊して江戸に帰った。

1864年に京都で吉村寅太郎と会い、彼の手引きで天誅組に砲隊伍長として参加したが、鷲家村の戦いで負傷して津藩方に捕らえられ、京都六角の獄中において斬刑に処せられた。享年26。

1898年、正五位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安岡直行」の関連用語

安岡直行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安岡直行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安岡直行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS