石川潤次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川潤次郎の意味・解説 

石川潤次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 03:14 UTC 版)

石川 潤次郎(いしかわ じゅんじろう、天保7年8月1日1836年9月11日[1] - 元治元年6月5日1864年7月8日))は、幕末期に土佐藩に仕えていた足軽。諱は直義[1]、または真義[2]

土佐国土佐郡鉄砲町出身[1]。父は足軽の石川音作[2]武市瑞山土佐勤王党に参加[3]。元治元年(1864年)、土佐藩の命を受けて京都黒谷の三条実美別宅の警備を勤めていた。同年6月5日、土佐藩士野老山吾吉郎を池田屋に訪ねる途中、池田屋事件にて新選組を援助するために動員された会津藩彦根藩兵に阻止されて争いとなり、数名を負傷させるが斬られて路上で死亡した[2]。享年29。明治31年(1898年)、正五位を贈られる[4][5]

脚注

  1. ^ a b c 萩原正太郎 編『勤王烈士伝 6版』頌功社、1913年、p.695。
  2. ^ a b c 『幕末維新人名事典』学芸書林、1978年、p.45。
  3. ^ 石川潤次郎」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E6%BD%A4%E6%AC%A1%E9%83%8Eコトバンクより2025年1月18日閲覧 
  4. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.11
  5. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 94頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川潤次郎」の関連用語

石川潤次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川潤次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川潤次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS