石川玄常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川玄常の意味・解説 

石川玄常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 14:26 UTC 版)

石川 玄常(いしかわ げんじょう、延享元年2月28日1744年4月10日) - 文化12年1月28日1815年3月8日))は、江戸時代中期の日本の医師蘭方医)。は愚岡、道一、益夫。は玄常、子深、恕郷。は世通。

生涯

江戸生まれ。14歳のとき官医の熊谷無術に医学を学び、28歳のとき京都へ遊学して名医と交流し、杉田玄白前野良沢らが西洋医学を興したことを聞くと江戸に帰り、ヨハン・アダム・クルムスの解剖書を訳述し、『解体新書』を編纂する事業に校合のころから途中参加した。自ら所持している『ミスケル解体書』などの洋書を参考に供して所見を述べ、貢献した。天明8年(1788年)、一橋徳川家の侍医に召された。墓は江戸深川霊巌寺大田錦城の撰文による墓誌がある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石川玄常のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川玄常」の関連用語

石川玄常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川玄常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川玄常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS