石川準吉 (農林官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川準吉 (農林官僚)の意味・解説 

石川準吉 (農林官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 14:42 UTC 版)

石川 準吉(いしかわ じゅんきち、1898年明治31年)11月24日[1] - 1990年平成2年)7月12日[2])は、日本の農林官僚政治家弁護士[3]参議院議員

経歴

秋田県[1]で、石川為治の五男として生まれる[4]広島高等師範学校を卒業し[5]1922年広島県福山師範学校教授に就任[2]1925年高等試験司法科試験に合格し[3]1926年12月には同試験行政科試験に合格[5]1927年東北帝国大学法文学部法科を卒業し[2]農林省に入省[5]産業組合事務官兼農林事務官、農林事務官兼水産講習所教授、大阪営林局庶務部長、東京営林局庶務部長、農林省水産局水産課長、同米穀局外地課長、大使館一等書記官、食糧管理局第一部長、地方総監府参事官、東北地方行政事務局次長、農林省総務局長などを歴任し[2]1946年に退官[5]

1947年の第1回参議院議員通常選挙秋田県選挙区から民主党所属で立候補し当選1回(任期3年)[2]

1990年7月12日、死去した。91歳没。

栄典

著書

  • 『漁業共同施設奨励事業の話』太田康治共著、大日本水産会、1936年。

脚注

  1. ^ a b 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』43頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』246頁。
  3. ^ a b 『人事興信録』第24版 上巻、い196頁。
  4. ^ 『日本官界名鑑 昭和十七年版』5版、イ34頁。
  5. ^ a b c d 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、258頁。
  6. ^ 石川 準吉」『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』https://kotobank.jp/word/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%20%E6%BA%96%E5%90%89コトバンクより2022年12月14日閲覧 
  7. ^ 『官報』号外第53号2頁 昭和44年4月30日号

参考文献

  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。ISBN 9784816918056
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第24版 上巻、人事興信所、1969年。
  • 日本官界情報社編『日本官界名鑑 昭和十七年版』5版、日本官界情報社、1942年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川準吉 (農林官僚)」の関連用語

石川準吉 (農林官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川準吉 (農林官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川準吉 (農林官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS