国際アビリンピックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際アビリンピックの意味・解説 

国際アビリンピック

(国際障害者技能競技大会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 09:08 UTC 版)

国際アビリンピック(こくさいアビリンピック、IA;International Abilympics)とは、ほぼ4年に1度開催される、障害者の職業的自立意識の喚起と事業主その他社会一般の理解と認識の深化、さらに国際親善を目的として開催されている大会。日本語の大会名称は第1回から第4回までが国際身体障害者技能競技大会。第5回以降は国際障害者技能競技大会。
第3回大会以降は開催国の障害者関係団体が主催し、国際アビリンピック連合(IAF;International Abilympic Federation)と国際リハビリテーション協会(RI;Rehabilitation International)が共催している。

歴代開催地並びに開催予定地

回数 開催年 開催国・開催都市 備考
第1回 1981年 日本・東京 国連決議による国際障害者年実施を受け、国際リハビリテーション協会会議で日本が開催
を提案し、財団法人国際身体障害者技能競技大会日本組織委員会と国際リハビリテーショ
ン協会の共催で実施された。当時の皇太子明仁親王・同妃美智子が出席した。
第2回 1985年 コロンビアボゴタ 当初オランダでの開催が予定されていたが、同国内における障害者団体の反対により汎ア
メリカ大会の開催を予定していたコロンビア共和国で開催された。
第3回 1991年 香港
(当時イギリス[1]
当初フランスでの開催が予定されていたが、同国の政治・財政事情と同国内の反対により
直前で中止となり、国連障害者の10年の最終年である1991年に香港で開催された。
第4回 1995年 オーストラリアパース
第5回 2000年 チェコプラハ
第6回 2003年 インドニューデリー
第7回 2007年 日本・静岡 2007年ユニバーサル技能五輪国際大会」として、技能五輪国際大会との合同開催。
第8回 2011年 韓国ソウル
第9回 2016年 フランスボルドー
第10回 2023年 フランス・メッス 本来は2021年ロシアモスクワにて開催予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大
影響により1年延期、翌年2022年も同国によるウクライナ侵攻の影響により中止。本大会
はその代替[2]

関連項目

脚注

  1. ^ 1997年から中国特別行政区
  2. ^ 国際アビリンピック(特別号) →「第10回国際アビリンピックとは?」 - 高齢・障害・求職者雇用支援機構(2023年12月3日閲覧)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際アビリンピックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際アビリンピック」の関連用語

1
コンクール・コンテスト ウィキペディア小見出し辞書
36% |||||

2
32% |||||

3
IA 百科事典
18% |||||


5
14% |||||

6
はらみちを 百科事典
8% |||||

7
8% |||||

8
アパレル産業 百科事典
6% |||||

9
6% |||||

10
6% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際アビリンピックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際アビリンピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS