国際連盟事務総長への選出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際連盟事務総長への選出の意味・解説 

国際連盟事務総長への選出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 18:09 UTC 版)

エリック・ドラモンド (第7代パース伯爵)」の記事における「国際連盟事務総長への選出」の解説

1919年のパリ講和会議前に設立されたばかり国際連盟事務総長にふさわしい候補者の選考難航していた。国際連盟規約起草国際連盟組織化重要な役割果たしたロバート・セシル当初、国の公職経験者が就くのが望ましいと考えていたが、選定した候補者誰も引き受けようとしなかった。 セシルは、最高の能力持った人物なければ、この役割果たせないと考えていた。しかし、当初考えていたほどの権限事務総長与えられないことを受けてセシル考え改め習熟した公務員で、政治家としての知名度が低い人物から候補探すことにした。最初に声をかけたのはモーリス・ハンキー(英語版)で、ハンキーも興味示していたがパリ講和会議10日前になってオファー断ったセシルはハンキーが辞退するという不測の事態には、エリック・ドラモンド起用することを想定していた。 ドラモンドは、1915年時点で、国際組織設立好意的な姿勢示していた。そのため、ドラモンド国際連盟設立交渉参加していた。また、ドラモンドイギリス人であることも、セシル高く評価していた点である。ドラモンド外交官としての経験が豊富で、19年間の外務省勤務高い評価得ていたこともあり、最適な人材考えられた。当初ドラモンド国際連盟運営に不安を感じていたが、最終的にこの提案受け入れた1919年4月28日パリ講和会議本会議で、国際連盟初代事務総長ドラモンド任命することが承認された。

※この「国際連盟事務総長への選出」の解説は、「エリック・ドラモンド (第7代パース伯爵)」の解説の一部です。
「国際連盟事務総長への選出」を含む「エリック・ドラモンド (第7代パース伯爵)」の記事については、「エリック・ドラモンド (第7代パース伯爵)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際連盟事務総長への選出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際連盟事務総長への選出」の関連用語

国際連盟事務総長への選出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連盟事務総長への選出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエリック・ドラモンド (第7代パース伯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS