国立学園小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/21 09:31 UTC 版)
| 国立学園小学校 | |
|---|---|
| |
|
| 北緯35度41分40.5秒 東経139度26分25.2秒 / 北緯35.694583度 東経139.440333度座標: 北緯35度41分40.5秒 東経139度26分25.2秒 / 北緯35.694583度 東経139.440333度 | |
| 国公私立の別 | 私立学校 |
| 設置者 | 学校法人国立学園 |
| 設立年月日 | 1926年4月 |
| 創立者 | 堤康次郎 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 学期 | 3学期制 |
| 学校コード | B113321500023 |
| 所在地 | 〒186-0004 東京都国立市中2丁目6番地 |
| 外部リンク | 公式サイト |
国立学園小学校(くにたちがくえんしょうがっこう)は、東京都国立市にある私立小学校。学校法人国立学園が運営する。
歴史
創立者である堤康次郎は、国立に理想的学園都市を建設して、東京商科大学(現・一橋大学)や東京高等音楽学院(現・国立音楽大学)等を招致するとともに、自らも学校設置者となり、1926年(大正15年)3月、東京府知事の認可を受け、4月国立学園小学校を開校した[1]。開校にあたっては、東京商科大学佐野善作学長、青山師範学校(現・東京学芸大学)桜井美主事を顧問に迎え、初代校長には山本丑蔵が就任した[1]。
戦後、新しく制定された学校教育法、私立学校法に基づき、1951年(昭和26年)3月、学校法人国立学園を設立して、堤清二が第2代理事長に就任した[1]。1954年(昭和29年)4月、国立学園附属かたばみ幼稚園を設置開園し、幼児教育にも取り組むことになった[1]。
沿革
- 1926年(大正15年)4月 - 国立学園小学校開校。
- 1951年(昭和26年)3月 - 学校法人国立学園として認可される。
- 1954年(昭和29年)4月 - 国立学園附属かたばみ幼稚園開園。
- 2014年(平成26年)1月 - 黒井千次が第3代理事長に就任。
- 2021年(令和3年)1月 - 永井多恵子が第4代理事長に就任。
学校行事
- 運動会
- 1999年以前は体育の日に行われていた。2000年(平成12年)以降は体育の日の前日の日曜日に行われている。
- しらかば祭
- 毎年2月に2日間にかけて行われる学習発表の場。学年ごとに行う合唱、楽器演奏、朗読、演劇等の舞台発表や、各教科による展示などがある。1日目は児童・教職員にしか公開されず、一般の客や保護者にも公開されるのは2日目のみとなっている。
- 校外学習
- 春、秋には複数学年合同による日帰りの校外学習(遠足)を実施。5月には4・5年生対象の2泊3日の高原学校、夏休みには3年生を対象とした校内1日宿泊のサマースクール、6年生による3泊4日の修学旅行を実施している。活動単位を班とし、活動内容の多くを子どもたちの裁量に任せているのが特徴。
校歌
- 作詞: 中村為治
- 作曲: 加藤為三郎
出身者
- 嵐山光三郎(27期) - 作家。
- 金子俊平 - 政治家。
- 白井克彦(25期) - 第15代早稲田大学総長。
- 服部克久(22期) - 作曲家。
- 堤清二(12期)
- 田川雄理 - ミュージカル俳優。
- 三浦祐太朗 - 歌手。
- 三浦貴大 - 俳優。
- 武藤友木子(60期) - 元Uber Eats日本代表、マッキンゼー・アンド・カンパニーパートナー。
脚注
出典
- ^ a b c d セゾンの活動 1991, p. 283.
参考文献
- セゾングループ史編纂委員会 編『セゾンの活動 年表・資料集』リブロポート〈Serie SAISON 3〉、1991年11月。ISBN 978-4845706266。
外部リンク
固有名詞の分類
- 国立学園小学校のページへのリンク