国家試験の科目免除とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国家試験の科目免除の意味・解説 

国家試験の科目免除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 02:24 UTC 版)

無線技術士」の記事における「国家試験の科目免除」の解説

資格所持者に対す免除について、無線従事者規則資格再編前の最終改正よるものを示す。 現有資格受験資格免除科目第一級無線通信士 第二級無線通信士 第三級無線通信士 航空無線通信士 電話級無線通信士 第一級無線技術士 第二級無線技術士 特殊無線技士 第一級アマチュア無線技士 第二級アマチュア無線技士 電信アマチュア無線技士 予備試験 法規 空中線系及び電波伝搬 無線機器 無線設備管理 無線工学 国際無線電話 無線電話無線電話無線電話第一級無線通信士 ○ ○ 第二級無線通信士 ○ ○ 第一級無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○第二級無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 資格再編後は、陸上無線技術士アマチュア無線技士対す科目免除規定されていない現有資格受験資格免除科目第一級総合無線通信士 第二級総合無線通信士 第三級総合無線通信士 第一級海上無線通信士 第二級海上無線通信士 第三級海上無線通信士 第四海上無線通信士 第一級海上特殊無線技士 第二級海上特殊無線技士 第三級海上特殊無線技士 航空無線通信士 航空特殊無線技士 第一級陸上無線技術士 第二級陸上無線技術士 予備試験 法規 無線工学無線工学無線工学 第一級総合無線通信士 ○ ○ 第二級総合無線通信士 ○ ○ 第一級海上無線通信士 ○ ○ 第一級陸上無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○第二級陸上無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ この他琉球政府の旧第三級無線技術士3年間の業務経歴があれば第二級無線技術士予備試験免除されていたが、資格再編後第二級陸上無線技術士対し条件予備試験免除されることとなった

※この「国家試験の科目免除」の解説は、「無線技術士」の解説の一部です。
「国家試験の科目免除」を含む「無線技術士」の記事については、「無線技術士」の概要を参照ください。


国家試験の科目免除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:18 UTC 版)

アマチュア無線技士」の記事における「国家試験の科目免除」の解説

かつての国家試験には、他種別の無線従事者アマチュア無線技士に、およびアマチュア無線技士他種別の無線従事者対す科目免除があった。無線従事者国家試験及び免許規則または無線従事者規則主要な改正施行時のものを示す。 制定当初科目免除現有資格国家試験合格月の月初から1年間であった1950年昭和25年6月30日現有資格受験資格免除科目第三級無線通信士 電話級無線通信士 1アマ 旧2アマ 特殊無線技士全科一次 二次 無線無線電話口頭試問 無線実験 第二級無線通信士 ○ ○第三級無線通信士 ○ ○ ○ ○ 電話級無線通信士 ○ ○第一級無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○第二級無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1アマ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 旧2アマ ○ ○ ○ ○ 特殊無線技士○ ○ 第一級無線通信士アマチュア無線技士受験することは想定されていなかった。 1950年昭和25年12月1日現有資格受験資格免除科目第三級無線通信士 電話級無線通信士 1アマ 旧2アマ 全科一次 二次 電気通信術 無線実験 無線無線電話電信 電話 第一級無線通信士 ○ ○ 第二級無線通信士 ○ ○ 第三級無線通信士 ○ ○ ○ ○ 電話級無線通信士 ○ ○ ○ ○ 無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1アマ ○ ○ ○ ○ ○旧2アマ ○ ○ 1952年昭和27年11月5日現有資格受験資格免除科目第三級無線通信士 電話級無線通信士 1アマ 旧2アマ 全科一次 二次 電気通信術 無線実験 無線無線電話電信 電話 第一級無線通信士 ○ ○ 第二級無線通信士 ○ ○ 第三級無線通信士 ○ ○ ○ ○ 航空無線通信士 ○ ○ 電話級無線通信士 ○ ○ ○ ○ 無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1アマ ○ ○ ○ ○ ○旧2アマ ○ ○ 1958年昭和33年11月5日現有資格受験資格免除科目第三級無線通信士 電話級無線通信士 1アマ 2アマ 電信アマ 特殊無線技士 電気通信術 無線工学基礎 無線工学応用 無線工学 無線電話取扱無線電話無線電話第三級無線通信士 ○ ○ 無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1アマ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 2アマ ○ ○ ○ ○ ○ ○ これ以後科目免除終身有効とされた。 1984年昭和59年10月1日現有資格受験資格免除科目1アマ 2アマ 電信アマ 電気通信術 法規 無線工学 第三級無線通信士 ○ ○ 航空無線通信士 ○ ○電話級無線通信士 ○ ○無線技術士 ○ ○ ○ ○ ○現有資格受験資格免除科目第三級無線通信士 電話級無線通信士 特殊無線技士 予備試験 無線工学 国際無線電話 無線電話無線電話無線電話無線電話丁 1アマ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 2アマ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 資格再編後は、他種別の無線従事者アマチュア無線技士に、およびアマチュア無線技士他種別の無線従事者対す科目免除規定されていない。但し、琉球政府の旧第三級無線技術士無線工学科目免除は、なお有効である。 電気通信術 無線従事者規則には、かつて1・2アマ電気通信術国家試験に、合格した月から3年間の科目免除があり、総合無線通信士資格再編前は第一級第二級第三級無線通信士)の試験科目合格よるもの含んでいた。さらに、2005年条件緩和以降は、3アマ上の現有資格同等上の速度試験合格よるものであれば科目免除された。また、総務省告示総合無線通信士同前)の電気通信術科目免除される学校等卒業の日から3年間の免除があった。これらの規定試験廃止に伴い2011年全廃された。

※この「国家試験の科目免除」の解説は、「アマチュア無線技士」の解説の一部です。
「国家試験の科目免除」を含む「アマチュア無線技士」の記事については、「アマチュア無線技士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国家試験の科目免除」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家試験の科目免除」の関連用語

国家試験の科目免除のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家試験の科目免除のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無線技術士 (改訂履歴)、アマチュア無線技士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS