国土交通省認定ノンステップバス標準仕様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国土交通省認定ノンステップバス標準仕様の意味・解説 

国土交通省認定ノンステップバス標準仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:32 UTC 版)

ノンステップバス」の記事における「国土交通省認定ノンステップバス標準仕様」の解説

運輸省現国交通省)は、ノンステップバス上記の様な理由で、普及遅々として進んでいない状況踏まえ、各メーカー仕様統一して、より使いやすいシティバス次世代標準形模索することになり、「標準仕様ノンステップバス」の認証制度2004年1月19日から開始された。 2000年大型4社は先の「人にやさしいバス技術検討委員会」で示された中長期モデルバスに範を取り3扉前 - 後扉フルフラットノンステップバス試作したベースとなったのは日野ブルーリボンシティ (KL-HU2PMEE)、すなわち後部横置きエンジントランスミッションオートマチックという条件決まった。 しかし、実際の国土交通省認定ノンステップバス標準仕様の条件は、前中扉間のみが超低床ノンステップバスである。 なお、2004年1月以降導入されノンステップバスには、車体正面側面後部リア側「認定 標準仕様ノンステップバス 国土交通省」が表記されバスの形をした青か緑かピンクステッカー貼付している。さらに、2005年度基準満たしていれば緑色ステッカータイヤ部分に「05」が、2015年度認定要領改正に伴う基準満たしていればピンク色ステッカータイヤ部分「15」が付く。 ■青色ステッカー2004 - 2005年度の認定車両 ■緑色ステッカー2006 - 2014年度認定車両ピンク色ステッカー2015年度以降認定車両

※この「国土交通省認定ノンステップバス標準仕様」の解説は、「ノンステップバス」の解説の一部です。
「国土交通省認定ノンステップバス標準仕様」を含む「ノンステップバス」の記事については、「ノンステップバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国土交通省認定ノンステップバス標準仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国土交通省認定ノンステップバス標準仕様」の関連用語

国土交通省認定ノンステップバス標準仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国土交通省認定ノンステップバス標準仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノンステップバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS