国分 (海老名市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国分 (海老名市)の意味・解説 

国分 (海老名市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 00:41 UTC 版)

国分
大字(廃止)
国分
北緯35度27分13秒 東経139度23分57秒 / 北緯35.45361度 東経139.39917度 / 35.45361; 139.39917
日本
都道府県 神奈川県
市町村 海老名市
設置 1889年(明治22年)4月1日
人口
(1980年(昭和55年)現在)
 • 合計 10,079人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
243-04*
廃止 1992年(平成4年)2月24日
座標は旧海老名村役場跡地周辺。
*廃止時点で7桁の郵便番号は未導入。

国分(こくぶ)は、かつて神奈川県海老名市に存在した大字1991年にほぼ全域で住居表示が実施されたことにより中央国分南国分北の各に分かれ、わずかに残存した区画が翌1992年国分寺台に編入されたことにより行政上の大字としては消滅した。

地理

市の中央やや北寄りに位置する。高座郡海老名村時代から1989年の市役所移転までの間役場・役所が所在していた、海老名の中心市街地である。

地理的には座間丘陵南部に位置し、東部(現在の国分北・国分南)は高台になっている。

歴史

「国分」の地名は、当地に相模国分寺が建てられたことに由来する。室町時代にはすでに「国分」の名が見受けられる。

沿革

小字

  • 尼寺
  • 伊勢山
  • 大松原
  • 押堀
  • 北原
  • 宿
  • 杉本
  • 関免
  • 南原
  • 宮台

主な施設(当時)

脚注

注釈

  1. ^ 市役所は勝瀬、消防本部は大谷に移転。
  2. ^ 周縁部には隣接する町・字へ編入された区画も存在する。詳細は外部リンクの住居表示新旧対照案内図を参照。
  3. ^ 現在の国分寺台一丁目2番地・3番地の一部に相当。住所新旧対応表 エクセル文書(ダウンロード) - 海老名市発行

出典

  1. ^ a b c 住居表示実施地区を知りたい。”. 海老名市. 2013年5月22日閲覧。

参考文献

外部リンク

座標: 北緯35度27分13秒 東経139度23分57秒 / 北緯35.45361度 東経139.39917度 / 35.45361; 139.39917



このページでは「ウィキペディア」から国分 (海老名市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から国分 (海老名市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から国分 (海老名市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国分 (海老名市)」の関連用語

国分 (海老名市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国分 (海老名市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国分 (海老名市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS