海老名市消防本部とは? わかりやすく解説

海老名市消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 13:20 UTC 版)

海老名市消防本部

情報
設置日 1969年7月
管轄区域 海老名市
管轄面積 26.48km2
職員定数 153人
消防署数 1
分署数 2
出張所数 1
所在地 243-0411
神奈川県海老名市大谷816
リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM

海老名市消防本部(えびなししょうぼうほんぶ)は、神奈川県海老名市の消防部局(消防本部)。管轄区域は海老名市全域。

概要

【主力機械に関する参考文献:令和6年版消防年報(海老名市消防本部)

沿革

  • 1969年7月1日 - 海老名町消防本部を設置する。
  • 1971年
    • 4月1日 - 海老名町消防署を設置する。
    • 11月1日 - 市制を施行し海老名市となる。海老名市消防本部海老名市消防署に改称する。
  • 1979年4月1日 - 北分署を開設する。
  • 1984年4月1日 - 南分署を開設する。
  • 2009年2月15日 - 老朽化のため北分署を移転する。
  • 2013年3月1日 - 今里出張所を開設する。

【参考文献:平成10年度神奈川県消防年報(神奈川県防災局防災消防課)】

組織

  • 本部 - 消防総務課、予防課、警防課
  • 消防署

消防署

消防署 住所 分署 出張所
海老名市消防署 大谷816 北:上今泉6丁目13-17( 北緯35度27分59秒 東経139度24分34.2秒 / 北緯35.46639度 東経139.409500度 / 35.46639; 139.409500 (海老名市消防本部北分署)
南:上河内175-1( 北緯35度25分15.6秒 東経139度23分8秒 / 北緯35.421000度 東経139.38556度 / 35.421000; 139.38556 (海老名市消防本部南分署)
今里:今里1丁目3-45( 北緯35度25分51秒 東経139度23分14秒 / 北緯35.43083度 東経139.38722度 / 35.43083; 139.38722 (海老名市消防署今里出張所)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海老名市消防本部」の関連用語

海老名市消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海老名市消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海老名市消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS