龍峰寺とは? わかりやすく解説

竜峰寺

読み方:リュウホウジ(ryuuhouji)

別名 国分

宗派 臨済宗建長寺派

所在 神奈川県海老名市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

龍峰寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 19:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
龍峰寺

本堂
所在地 神奈川県海老名市国分北2-13-14
位置 北緯35度27分40.7秒 東経139度24分5秒 / 北緯35.461306度 東経139.40139度 / 35.461306; 139.40139座標: 北緯35度27分40.7秒 東経139度24分5秒 / 北緯35.461306度 東経139.40139度 / 35.461306; 139.40139
山号 瑞雲山[1]
宗旨 臨済宗[1]
宗派 臨済宗建長寺派
創建年 1341年(南朝:興国2年、北朝:暦応4年)
文化財 木造千手観音立像(国の重要文化財)
法人番号 5021005004896
テンプレートを表示

龍峰寺(りゅうほうじ)は、神奈川県海老名市国分北にある臨済宗建長寺派の寺院。寺紋は「丸に笹竜胆」と「北条鱗」。

歴史

龍峰寺は、円光大照禅師によって室町時代初期(南北朝時代)の1341年南朝興国2年、北朝暦応4年)に現在の海老名市立海老名中学校(国分南3丁目)のあたりに創建され、昭和初期に清水寺(せいすいじ)の寺地に当たる現在地に移された。 清水寺は1689年(元禄2年)大松原山上近くに移され、現在は龍峰寺に管理が委ねられている。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 木造千手観音立像 - 鎌倉時代初期。像高192cm。もと清水寺の本尊であった。42本の手のうちの2本を頭上で組む像容は、京都の清水寺本尊像と共通するもので、「清水寺形千手観音」と称されるものである。一木造であるが、面部を仮面状に矧ぎ、玉眼を嵌入する特異な構造になる。御開帳は1月1日と3月17日。

所在地

  • 神奈川県海老名市国分北2-13-14

脚注

参考文献

  • 久野健監修、川尻祐治編『関東古寺の仏像』、芸艸堂、1976
  • 奈良国立博物館・NHKプラネット近畿編 『西国三十三所 観音霊場の祈りと美』(特別展図録)、奈良国立博物館、名古屋市博物館、NHKプラネット近畿、NHKサービスセンター刊、2008
  • 「澁谷庄 国分村 龍峯寺」『大日本地誌大系』第38巻新編相模国風土記稿3巻之64村里部高座郡巻之6、雄山閣、1932年8月。NDLJP:1179219/169

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍峰寺」の関連用語

龍峰寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍峰寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍峰寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS