嘉永一朱銀とは? わかりやすく解説

嘉永一朱銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 05:27 UTC 版)

一朱銀」の記事における「嘉永一朱銀」の解説

嘉永6年6月3日1853年)、浦賀沖の黒船来航翌年嘉永7年1月24日1854年2月21日)に通用開始されたのが嘉永一朱銀(かえいいっしゅぎん)であり、お台場砲台築かれ時期相当する。このときの工事払われ日当一朱相当する250であったため、お台場銀(おだいばぎん)とも呼ばれた量目はさらに小さく一両当り8匁であり、一分銀をも下回る。この時期一両小判基軸とする計数銀貨丁銀などの秤量銀貨凌駕し計数銀貨使用定着していたため、額面表示は「一朱銀」と直接的な表示となっている。 表面の「一朱銀」の書体および裏面の「銀座常是」の書体には数種類存在し、その系統には二種類あり天保一分銀書体関連のあるもの、および安政一分銀関連の深いものがあり、前者狭義の嘉永一朱銀、後者安政一朱銀あんせいいっしゅぎん)と分類するが、両者に銀品位の差はなく改鋳が行われたとの記録存在しないため、広義には両方が嘉永一朱銀と分類されていた。 狭義の嘉永一朱銀には「一朱銀」の「」および「銀」文字跳ねた物、「銀座常是」の「銀」、「座」および「是」文字跳ねた物などが存在し、表9種、裏5種の字体組み合わせにより45通り考えられるが、このうち33種類確認され安政一朱銀は表9種、裏7種の計63種が知られている。さらに狭義の嘉永一朱銀では、33種類の他3種新種発見報告されている。

※この「嘉永一朱銀」の解説は、「一朱銀」の解説の一部です。
「嘉永一朱銀」を含む「一朱銀」の記事については、「一朱銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嘉永一朱銀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から嘉永一朱銀を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から嘉永一朱銀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から嘉永一朱銀を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉永一朱銀」の関連用語

嘉永一朱銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉永一朱銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一朱銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS