周辺の防衛体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周辺の防衛体制の意味・解説 

周辺の防衛体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:37 UTC 版)

コンスタンティノープルの城壁」の記事における「周辺の防衛体制」の解説

コンスタンティノープルには、市街囲う城壁外側にもさまざまな時代多く防衛設備整えられていた。その中で最初かつ最大のものが、アナスタシオス城壁 (Gk. τεῖχος Ἀναστασιακόν, teichos Anastasiakon) 、またの名を「長い壁」 (μακρὸν τεῖχος, makron teichos, or μεγάλη Σοῦδα, megalē Souda)と呼ばれた長城である。5世紀半ばコンスタンティノープルの約65キロメートル西方建設された、厚さ3.30メートル、高さ5メートル超える城壁であったが、防衛上の価値明らかに限定的で、7世紀には城壁守備兵維持することが困難になり放棄された。その数世紀後には、城壁大部分住民家屋建材として取り去られ解体されたが、一部、特に都市から離れた中部北部においては現存しているところもある。 アナスタシオス城壁コンスタンティノープル市の間にも、いくつかの小さな町城塞存在した例えばヘブドモン地区 (Ἕβδομον" 「第7」の意。その名はミリオンから7マイル地点にあたることに由来する現在のバクルキョイ)には、巨大な軍営置かれていた。アナスタシオス城壁外側には、ヴィゼとアルカディオポリスという2つの町が北側街道おさえていた。ここは陸上からコンスタンティノープルに至る主街道であり、戦略的要地にあたる2都市歴史上コンスタンティノープル防衛の上で非常に重要な役割担ってきた。例え帝国軍集結場所されたり侵略軍に対す抵抗拠点となったり、最悪場合コンスタンティノープル防衛体制が整うまで時間稼ぎ役回り演じたこうした郊外都市として歴史上特に有名なのが、セリュンブリア(現シリヴリ)である。この町は1453年オスマン帝国による最後コンスタンティノープル包囲の際、首都陥落するまで降伏しなかった。小アジア側では、同様の役割ニカイアニコメディア、またマラギナの大駐屯地担っていた。

※この「周辺の防衛体制」の解説は、「コンスタンティノープルの城壁」の解説の一部です。
「周辺の防衛体制」を含む「コンスタンティノープルの城壁」の記事については、「コンスタンティノープルの城壁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周辺の防衛体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周辺の防衛体制」の関連用語

周辺の防衛体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周辺の防衛体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンスタンティノープルの城壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS