周波数・送信出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 02:17 UTC 版)
「CROSS FM」の記事における「周波数・送信出力」の解説
親局周波数空中線電力ERP所在地送信所概要(技術情報)備考福岡 78.7MHz 3kW 8.9kW 福岡タワー 送信空中線 2D(ダイポールアンテナ)5段4面、海抜高178m、KBC九州朝日放送旧アナログテレビ(アンテナ利得6.7dB)と共用から専用に転換(施工電気興業) 放送機 RV-43GS(東芝)1.5kW×2並列合成 放送伝送回線 NTT西日本高速デジタル回線(256kbps)[演奏所主調整室 - NTT小倉 - NTT福岡 - NTT西新 - 福岡タワー]、QTNet(256kbps)の2系統、コーデックは英国のAPT社 送信局舎 福岡タワー低層棟3階KBCと共用 電源 3相 150KVA 6600V/210V(共用、明電舎、三菱、サンコーシャ) 非常用電源 PU626ガスタービン500KVA自家発電(各社共用川崎重工、明電舎) 備考 送信機室から空中線のケーブルは280mの長さのCX-77Dが2本、分岐給電線はCX-20Dが20本、給電方式は上段2段、下段3段の上下分割給電でKBCと共用。 中継局周波数空中線電力ERP所在地送信所概要(技術情報)備考北九州 77.0MHz 250W 790W 皿倉山 送信鉄柱 35m四角鉄塔(NHK共用) 送信空中線 SG(スーパーゲインアンテナ)4段3面、2段1面、海抜高642m 放送機 HV-1057(沖電気工業) 放送伝送回線 NTT西日本高速デジタル回線(256kbps)[演奏所主調整室 - NTT小倉 - NTT八幡 - 皿倉山北九州送信所]2系統 送信局舎 鉄筋コンクリート2階9m×26m(NHK共用) 非常用電源 自家発電50KVA(NHK共用) 久留米 86.5MHz 30W 140W 九千部山 送信鉄柱 41m四角鉄塔(NHK(旧・アナログ・デジタル・FM)、民放デジタル共用) 送信空中線 2L(ループアンテナ)1段1面、海抜高872m 送信機 HV-1032(OKI) 中継回線 福岡局を5素子八木宇田1段1面でエア受け 送信局舎 鉄筋コンクリート2階7m×10.5m(NHK(旧・アナログ・デジタル・FM)、TVQ(旧・アナログ)、LOVE FM共用) 非常用電源 自家発電40KVA(NHK共用) 行橋 87.2MHz 30W 42W 大坂山 送信鉄柱 25m四角鉄塔(NHK、旧・VHFアナログ民放共用) 送信空中線2L(ループアンテナ)1段4面(NHK共用)、海抜高595m 送信機 HV-1032(OKI) 中継回線 北九州局を5素子八木宇田1段1面でエア受け(NHK共用) 送信局舎 コンクリート一部ブロック1階2.8m×4.4m(NHK、VHF民放共用) 非常用電源 自家発電10KVA(NHK共用) 大牟田 87.8MHz 30W 100W 甘木山 送信鉄柱 20m四角鉄塔(NHK、TVQ(旧・アナログ)共用) 送信空中線 2L(ループアンテナ)1段2面(NHK共用)、海抜高143.5m 送信機 HV-1032(OKI) 中継回線 久留米局を5素子八木宇田1段1面でエア受け(NHK共用) 送信局舎 鉄筋コンクリート2階6.3m×7.5m(NHK、TVQ共用)
※この「周波数・送信出力」の解説は、「CROSS FM」の解説の一部です。
「周波数・送信出力」を含む「CROSS FM」の記事については、「CROSS FM」の概要を参照ください。
- 周波数送信出力のページへのリンク