名古屋での開館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名古屋での開館の意味・解説 

名古屋での開館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 16:45 UTC 版)

マコンデ美術館」の記事における「名古屋での開館」の解説

1971年昭和46年)、当時名古屋市鉄工所経営していた水野恒男は、趣味である写真被写体求めて市内民芸品店を訪れマコンデ族彫刻出会い衝撃受けた。この時に衝動買いした作品は、いかりや長介似ていたことから「チョースケ」と名付けて、現在も美術館所蔵されている。それ以降水野マコンデ作品収集没頭した最初輸入業者通して入手し次第アフリカ大陸へ赴き、芸術家から直接買い付けるようになっていった。作品魅了されるうち、広く一般にマコンデ彫刻知ってほしいという思い募り始め周囲後押しもあって、1984年昭和59年11月名古屋市南区私設マコンデ美術館開館した鉄工所増築して260m2の展示場所確保し自身コレクションから約50点を選んで公開した美術館建設費鉄工所担保にして数千万円をかけ、6年かけて自力建設した東京大阪など日本全国からの訪問者加えタンザニア政府大臣タンザニア駐日大使来館し、「こんな立派な美術館タンザニアにもありません」と評したという。しかし工場地帯立地していたことから来館者は多くて1日30人程度であり、誰も訪れない日もあった。そうしたことから水野は「人の集まる観光地ゆっくりと作品鑑賞してほしい」と考えるようになり、三重県度会郡二見町(現・伊勢市)の現在地に移ることを決定した移転前には、地元名古屋マコンデ美術館支援者らから美術館名古屋を去ることを惜しむ声が上がり名古屋生まれ育った水野自身名古屋離れることを残念がるコメント発した

※この「名古屋での開館」の解説は、「マコンデ美術館」の解説の一部です。
「名古屋での開館」を含む「マコンデ美術館」の記事については、「マコンデ美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋での開館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋での開館」の関連用語

名古屋での開館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋での開館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマコンデ美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS