名前の表記揺れについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名前の表記揺れについての意味・解説 

名前の表記揺れについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:38 UTC 版)

藤田嗣治」の記事における「名前の表記揺れについて」の解説

藤田名前の表記揺れが多い画家である。まず「嗣治」の名前であるが、一般に「つぐはる」と読まれるが、前述のように「つぐじ」と読む場合もある。これについては、元々次男だったこともあり「つぐじ」と読んでいたが、父から「画家として名を成したら「つぐはる」と読め」といわれ、パリ成功した後の藤田は「つぐはる」と名乗るようになったと言う逸話知られる。しかし、10代の頃から親友の手紙に「つぐはる」と記した例や、藤田戦後のアメリカ・フランス行き支援したGHQ印刷出版担当官フランク・エドワード・シャーマンの手紙に「つぐじ」と署名するなど例外もあり、藤田どういう意図をもって使い分けていたかは判然としない作品サインも「Foujita」と「Fujita」の二通りある。フランス語として前者正しくパリ時代のものは同様に署名しているが、日本滞在中などでは後者の例が多い。 フランス帰化後の表記も、「レオナール・フジタ」と「レオナルド・フヂタ」の揺れがある。今日前者呼ばれる方が一般的であるが、これは君代の意向大きく働いている。しかし、藤田自身そもそもレオナルド・ダ・ヴィンチへの尊敬から後者呼ばれることを好み手紙類の日本語署名全てレオナルド(フヂタ) 」である。

※この「名前の表記揺れについて」の解説は、「藤田嗣治」の解説の一部です。
「名前の表記揺れについて」を含む「藤田嗣治」の記事については、「藤田嗣治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名前の表記揺れについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名前の表記揺れについて」の関連用語

名前の表記揺れについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名前の表記揺れについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤田嗣治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS