名前の構成とは? わかりやすく解説

名前の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)

十二国」の記事における「名前の構成」の解説

姓(本姓) 親から引き継いで生まれたときにつき、戸籍上に記載される姓のこと。婚姻しても終生変わらないが、戸籍夫婦いずれかに統合され生まれた子供はその姓を継ぐ。「前王同姓の者は次の王にはならない」という基準があり、それ以上の意味は無いとされる。 名(本名戸籍仙籍簿に記載される正式な名。身分の高い人間本名呼ばれることはほとんど無い。昔気質の人を中心に目下から本名呼ばれることを嫌がる人が多いが、特に気にしない人もいる。 氏 成人数え20歳になった自分選んで付ける。そのため未成年は氏を持たない親と子は同じ氏ではない。主に「氏+字」の組み合わせ名乗る。国氏 王と麒麟、及び、王の親族特権仙籍入ったものが使う、国家固有の氏。国名と同じ音の漢字当てられる先代の王が禁忌犯して斃れた後に次の王が登極した際に国氏が変わる事がある。 字 呼び名通り名通称。普通、字というときは本字のみを指すが、広義には小字別字を含む。他人勝手に呼び始めたものが通称になり、その方通り良くなって、それが本式の字になることも多い。字の付け方には意外と独創性が無いため、同じ字を持つ者や似通った字を持つ者が多い。本字 親や本人日常その人間を呼ぶためにきちんと決めたただ一つの字を指す。氏を選んだ際に自分付ける。 小字 子供呼び名別字 字がすでにあるときに改め別に付けられた字のこと。狭義には本字準じてきちんと決められたものだけを指すが、広義には他人勝手に呼び始めたあだ名通称のようなものも含まれる主人(特に王)から別字与えられることがあり、これは本来は名誉なことである。 目上からは姓名目下からは氏字で呼ばれるのが慣わしだが、曰く昔気質の人は今でも姓名と氏字を使い分けるそうだが、若い人には気にしない人が居り最近は氏字を使わない人も出てきていると言う事実玉のように字風の名前をつけられる子供もいる。

※この「名前の構成」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「名前の構成」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名前の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名前の構成」の関連用語

名前の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名前の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS