各棋戦の持ち時間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 04:55 UTC 版)
下表では、チェスクロック方式の対局で持ち時間を使い切った後に1手1分未満で指し続ける「1分将棋」に★印、1手30秒未満の「30秒将棋」に☆印、1手40秒未満の「40秒将棋」に(40)を付している。色付きはタイトル戦である。 棋戦タイトル戦本戦予選竜王戦 8時間(2日制、七番勝負) 5時間(挑戦者決定三番勝負、決勝トーナメント) 5時間(ランキング戦)3時間★(残留決定戦) 名人戦順位戦 2022年度から 9時間(2日制、七番勝負) 6時間(順位戦A級)6時間★(順位戦B級1組以下) 2016年度-2021年度 6時間(順位戦A級・B級1組)6時間★(順位戦B級2組以下) 2015年度まで 6時間(順位戦) 王位戦 8時間(2日制、七番勝負) 4時間(挑戦者決定戦、紅白リーグ、予選) 王座戦 2019年度から 5時間★(1日制、五番勝負) 5時間★(挑戦者決定トーナメント、二次予選、一次予選) 2018年度まで 5時間(1日制、五番勝負) 5時間(挑戦者決定トーナメント、二次予選、一次予選) 棋王戦 4時間(1日制、五番勝負) 4時間(挑戦者決定二番勝負、挑戦者決定トーナメント、予選) 叡王戦 2021年度から 4時間★(1日制、五番勝負) 3時間★(本戦トーナメント) 1時間★(段位別予選) 2020年度まで (1日制、七番勝負)(1-2局/3-4局/5-6局のいずれか)1時間★(同日2局)/3時間★/5時間★(第7局)6時間★ 3時間★(挑戦者決定三番勝負、本戦トーナメント) 1時間★(段位別予選) 王将戦 2022年度から 8時間(2日制、七番勝負) 4時間★(挑戦者決定リーグ) 3時間★(二次予選、一次予選) 2021年度まで 4時間(挑戦者決定リーグ) 3時間(二次予選、一次予選) 棋聖戦 2010年度から 4時間(1日制、五番勝負) 4時間(決勝トーナメント) 3時間(二次予選)1時間★(一次予選) 2009年度まで 3時間(最終予選、二次予選、一次予選) 棋戦本戦(決勝)本戦(準決勝まで)予選朝日杯オープン戦 40分★(本戦トーナメント、二次予選、一次予選) 銀河戦 15分☆(考慮時間10回)(決勝トーナメント、本戦トーナメント) 25分☆ NHK杯 2011年度から 10分☆(考慮時間10回)(本戦トーナメント) 20分☆ 2010年度まで 15分☆(考慮時間10回)(本戦トーナメント) 日本シリーズ 10分☆(考慮時間5回) - 新人王戦 2006年度から 3時間(三番勝負) 3時間 - 2005年度まで 5時間(三番勝負) 4時間 1時間(奨励会予選) YAMADAチャレンジ杯 20分☆ - 加古川青流戦 1時間★(三番勝負) 1時間★ - 女流棋戦タイトル戦本戦予選白玲戦、女流順位戦 4時間★ (1日制、七番勝負) 3時間★(女流順位戦A級・B級)2時間★(女流順位戦C級以下) 清麗戦 4時間★ (1日制、五番勝負) 3時間★ 2時間★ マイナビ女子オープン 3時間★ (1日制、五番勝負) 3時間★ 40分★(トーナメント)30分☆(予備予選) 女流王座戦 3時間 (1日制、五番勝負) 3時間(トーナメント) 3時間★(二次予選)40分★(一次予選)15分☆(アマチュア予選) 女流名人戦 3時間 (1日制、五番勝負) 2時間(女流名人リーグ、予選) 女流王位戦 4時間 (1日制、五番勝負) 3時間(挑戦者決定戦、紅白リーグ) 2時間 女流王将戦 2018年度から 3時間★ (1日制、三番勝負) 25分(40)(本戦、予選) 2010年度-2017年度 25分(40) (1日制、三番勝負) 2009年度 25分(40)(選抜による本戦のみ) 2008年度まで 3時間 (1日制、五番勝負) 2時間(本戦、予選) 倉敷藤花戦 2時間★ (1日制、三番勝負) 2時間★(トーナメント) 女流棋戦本戦(決勝)本戦(準決勝まで)予選YAMADA女流チャレンジ杯 2016年度から 20分☆ - 2015年度まで 10分☆ 30分☆
※この「各棋戦の持ち時間」の解説は、「持ち時間」の解説の一部です。
「各棋戦の持ち時間」を含む「持ち時間」の記事については、「持ち時間」の概要を参照ください。
- 各棋戦の持ち時間のページへのリンク