各大会のデザインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各大会のデザインの意味・解説 

各大会のデザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 17:38 UTC 版)

オリンピックメダル」の記事における「各大会のデザイン」の解説

1896年アテネオリンピック - 優勝メダル銀製主神ゼウス勝利の女神ニーケー持っているデザイン1900年パリオリンピック - 優勝メダル金製になり、2位銀製3位銅製メダル授与するうになる形状長方形表面中央勝利の女神ニーケー配したデザイン1904年セントルイスオリンピック - 表面月桂冠を手に持つアスリートデザイン採用1908年ロンドンオリンピック - 表面2人女性男性月桂冠授与しているデザイン採用1920年アントワープオリンピック - 裏面ローマ戦士シルヴィウス・ブラボー描いたデザイン採用1924年パリオリンピック - 表面ライバル手を差し伸べるスポーツマンシップを表すデザイン採用1928年アムステルダムオリンピック - 表面勝利の女神ニーケー月桂冠シュロ小枝持っているデザインとなる(1968年メキシコシティーオリンピックまで同じデザイン使用)。 1956年メルボルンオリンピック - 馬術競技のみストックホルムでの開催となったため、メルボルン用のデザインストックホルム用のデザイン2種類存在1960年ローマオリンピック - 1928年からのデザインそのままメダル月桂冠デザインした銅製リング内に収めた形状になっている1972年ミュンヘンオリンピック - 裏面デザイン変更しギリシャ神話カストルとポルックスが並ぶデザイン採用以後1988年ソウルオリンピックまで裏面のみ変更)。 1992年バルセロナオリンピック - 表面ニーケー像がスペイン彫刻家ザビエル・コルベロによる現代風のデザイン変更される2004年アテネオリンピック - 表面デザイン変更しスタジアム降り立った勝利の女神ニーケー勝者祝福するデザインとなる。 2012年ロンドンオリンピック - メダル重量が400gで五輪史上最も重く大きメダル採用東京2020オリンピックおよびパラリンピックメダルにはリサイクル金属使用されリサイクル率100%メダルオリンピック・パラリンピック史上初の試みとなったパラリンピックメダルデザイン松本早紀子の作品。扇をモチーフとし、岩、花、木、触覚的にも異な質感描かれる

※この「各大会のデザイン」の解説は、「オリンピックメダル」の解説の一部です。
「各大会のデザイン」を含む「オリンピックメダル」の記事については、「オリンピックメダル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各大会のデザイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各大会のデザイン」の関連用語

各大会のデザインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各大会のデザインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリンピックメダル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS