右舷と左舷とは? わかりやすく解説

右舷と左舷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:37 UTC 版)

「船」の記事における「右舷と左舷」の解説

詳細は「舷」を参照 右舷スターボードと呼ぶのは steeringboard(スティーリングボード)、つまり舵板の側が右舷付いていたためであった。その舵のじゃまにならない左舷側に桟橋岸壁着けたので左舷ポートサイドや単にポート呼んだ英国では左舷はもともとラーボードと呼んでいたが左右発音似ていたため、他国同じくポートと呼ぶことになった。これらは帆船構造由来するルールであるが、現代でもそのまま適用されている。 船の交通ルールでも同様のルーツ基づいて決められスターボード艇優先の原則があり、原則として右側通行である。日本では複数航路ブイによって仕切られこのルールに従っているが、ただ1か所、瀬戸内海来島海峡航路では潮流流向によって変則的左側通航になることがある。 船では右舷上席であり左舷下座になる。船長階段でも右舷側を使い船長室も右舷側にあるのが普通である。また、船倉番号右舷側から1番が始まる。 プレジャーボートでも、ある程度大きさ上のものは操船席(ヘルムステーション、フライブリッジなど)が右舷側となり、それとは異な中央配置のものを「センターコンソーラー」と呼び区別している。 航空業界では船舶文化慣習持ち込まれており、大型航空機を『シップ』、最高責任者を「キャプテン」、乗務員を「クルー」、積荷出し入れをする側をポートサイド呼び原則として右側通行である。また法的に座席指定はないが、キャプテンは左席(ポートサイド)に着席するのが一般的となっている。

※この「右舷と左舷」の解説は、「船」の解説の一部です。
「右舷と左舷」を含む「船」の記事については、「船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「右舷と左舷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右舷と左舷」の関連用語

右舷と左舷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右舷と左舷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS