台車およびシリンダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台車およびシリンダーの意味・解説 

台車およびシリンダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 05:55 UTC 版)

サザン鉄道リーダー級蒸気機関車」の記事における「台車およびシリンダー」の解説

台車は三気筒で、その駆動軸オイルパンつきの密閉内のチェーン連動しており、弁装置ブレイドパシフィック蒸気機関車用いられブレイド式チェーン駆動弁装置に基づくものであったバルブには、珍しいことにスリーブバルブが、元LBSCRのアトランティック車軸配置蒸気機関車「ハートランド・ポイント」 (Hartland Point) でリーダー製造中に試験の上用いられた。リーダー級はセシル・ウォルター・パジェ(Cecil Walter Paget)の1908年蒸気機関車以降設計時点からスリーブバルブ採用した最初の蒸気機関車であったが、製造並行して「ハートランド・ポイント」を用いた試験行なっていることは、リーダー級の概念設計如何に急拵えであったかを示唆している。 スリーブバルブ油槽による可動部分の潤滑は、内燃機関での成功ヒントしたものである。スリーブバルブを軸のまわり25回転させる往復装置追加して駆動部分の潤滑均等に行ない、それによりスリーブバルブの「ひきつけ」を避けるという決定自動車での経験に基づくものである。しかし、この機構は複雑過ぎて保守難しくなくなった筈の「ひきつけ」を起こす結果となった。この機構試験進んだ段階取り除かれた。台車設計ブレイド固執したもう一つ新機軸前後に全く同じ設計台車用いることで、それによりオーバーホール時に新し台車交換できるようにしたことである。 三気筒は一体鋳造され、各気筒二つ円環給気蒸気室と一つ大きな排気蒸気室に囲まれていた。この蒸気室により各気筒高温蒸気温められその結果供給される蒸気温度ひいては圧力保たれる設計されていた。しかし、実際に鋳造してみると正確な機械加工難しいことがわかった。給排気ポートのシーリングリングは、各気筒スリーブバルブ24 箇所ずつ、合計144箇所にも及び、実に複雑であった

※この「台車およびシリンダー」の解説は、「サザン鉄道リーダー級蒸気機関車」の解説の一部です。
「台車およびシリンダー」を含む「サザン鉄道リーダー級蒸気機関車」の記事については、「サザン鉄道リーダー級蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台車およびシリンダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台車およびシリンダー」の関連用語

台車およびシリンダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台車およびシリンダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサザン鉄道リーダー級蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS