台地・低地とは? わかりやすく解説

台地・低地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:15 UTC 版)

スペインの地理」の記事における「台地・低地」の解説

メセタイベリア半島中央部広がる広大な平原であり、その標高は610-760mである。西部ポルトガル領まで広がっているが、一般的にはかつてのカスティーリャ王国領土指してメセタと呼ぶ。メセタ西部除いて標高高い山地に囲まれている。西側スペイン=ポルトガル国境向かって緩やかに傾斜しているため、メセタ流れ河川東から西向かって流れている。セントラル山系メセタの「背骨」と表現されメセタを北メセタスペイン語版)と南メセタスペイン語版)に分けている。カスティーリャ・イ・レオン州中心とする北メセタは、カスティーリャ=ラ・マンチャ州中心とする南メセタ比べて標高がやや高い。 メセタ外側にはエブロ平原北東側)とグアダルキビール平原南側アンダルシア平原)が広がっており、その他に北西側サドタホ平原東側バレンシア平原広がっている。エブロ平原とグアダルキビール平原アルプス山脈隆起同時期に形成され水源頂点とする三角形形状をしている。エブロ平原エブロ川流域形成され平原であり、下流部ではカタルーニャ海岸山脈によって地中海隔てられているため、グアダルキビール平原とは違って内陸性の特徴有する。グアダルキビール平原グアダルキビール川流域形成され幅の広い平原であり、河口部大西洋カディス湾)に向かって開けている。グアダルキビール平原北側シエラ・モレナ山脈が、南東側ベティコ山系そびえており、平原東端部で二つ山地合流している。ポルトガルとの国境に近いタホ川グアディアナ川流域には小規模な低地形成されている。沿岸地域海岸山脈の間にはいくつかの小規模な海岸平野形成されている。 広大な台地であるメセタや、メセタ取り囲む山地存在によって、スペイン国土50%以上が標高600m以上であり、標高200m以下の土地10%満たない国土平均標高は660mであり、ヨーロッパ主要国では平均標高1,340mのスイス次いで平均標高が高い国である。ヨーロッパ大陸には最高標高4,810mのアルプス山脈などがあるにもかかわらず2/3以上は標高200m以下の土地である。

※この「台地・低地」の解説は、「スペインの地理」の解説の一部です。
「台地・低地」を含む「スペインの地理」の記事については、「スペインの地理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台地・低地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台地・低地」の関連用語

台地・低地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台地・低地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペインの地理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS