古式の形とは? わかりやすく解説

古式の形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:49 UTC 版)

柔道形」の記事における「古式の形」の解説

古式の形(こしきのかた)は、創始者嘉納治五郎学んだ柔術起倒流」と「天神真楊流」のうち、起倒流竹中派伝えられていた形をそのまま保存したのである乱取り等は着衣のみの軽装行われるが、この形は鎧組討(よろいくみうち)を想定している。初期には「起倒流表裏の形」「起倒流の形」などと称されていた。嘉納師範は、柔道勝負上の精妙理合い原則理解させるために古式の形を残した。表の形14本、裏の形7本であり、表は荘重優雅に段をつけて、裏は敏速果敢に段をつけずに動作するこのかたちは1990年平成2年)に統一されたものである1894年明治27年5月20日小石川下富坂町講道館道場新築され、落成式の際に嘉納小田勝太郎相手演じ勝海舟(勝も起倒流修行経験があった)が感極まったといわれ次のような書を贈っている。「無心而入自然之妙、無為而窮変化之神」(無心にして自然の妙に入り無為にして変化の神を窮む)。 表体(たい) 夢中(ゆめのうち) 力避(りょくひ) 水車(みずぐるま) 水流(みずながれ) 曳落(ひきおとし 虚倒(こだおれ) 打砕(うちくだき) 谷落(たにおとし) 車倒(くるまだおれ) 錣取(しころどり) 錣返(しころがえし) 夕立(ゆうだち) 滝落(たきおとし) 裏身砕(みくだき) 車返(くるまがえし) 入(みずいり) (りゅうせつ) 坂落(さかおとし) 雪折(ゆきおれ) 岩波(いわなみ) 嘉納治五郎 - 古式の形:こしきのかた

※この「古式の形」の解説は、「柔道形」の解説の一部です。
「古式の形」を含む「柔道形」の記事については、「柔道形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古式の形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から古式の形を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から古式の形を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から古式の形 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古式の形」の関連用語

古式の形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古式の形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柔道形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS