竹中派とは? わかりやすく解説

竹中派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:58 UTC 版)

起倒流」の記事における「竹中派」の解説

竹中派は竹中元之進より始まった竹中元之進以前系譜不明である。 『渡辺一郎先生自筆 近世武術研究資料集』によると弘化年間竹中元之進の道場所属する竹中之助が天神真楊流磯道場と試合行っている。 竹中元之進と竹中之助の道場江戸神田明神にあった。また竹中之助は佐倉藩招聘され柔術教授行っている。足守藩武道指南番務めた枝松十郎右衛門と子の枝松千葉助は共に竹中元之進の門人であり足守藩でも学ばれていた。 竹中元之進の門人には竹中之助の他、市川𠀋助、土方恵、中嶋恒之助、田村伊八郎、小菅惣七枝松十郎右衛門枝松千葉助などがいた。 枝松十郎右衛門備中足守藩士の人である。枝松十郎右衛門20歳時に藩命により江戸出て剣術岡田金平起倒流竹中元之進に学び免許皆伝得た1839年天保10年)に帰藩し藩主より剣柔両道免許祝を授かった。帰藩後すぐに給人抜擢され足守藩主木下肥後守の剣柔両道指南番藩士師範役に任命された。 枝松千葉助は父より起倒流免許皆伝得た江戸上り神田明神下の竹中元之進と竹中之助から柔術剣術芝西久保戸塚彦介より戸塚派楊心流柔術麻布永坂森要蔵より北辰一刀流学び免許皆伝得て帰藩した。1855年安政2年枝松千葉助足守藩主木下肥後守の剣柔両道指南番藩士師範役となった。 竹中之助の門人には、飯久保恒年、信太歌之助(青柳熊吉)、安藤健二郎、秋野庸彦などがいた。 飯久保恒年門下鳥巣次郎は、1861年万延二年)に天神真楊流城田亀司道場試合行っている。

※この「竹中派」の解説は、「起倒流」の解説の一部です。
「竹中派」を含む「起倒流」の記事については、「起倒流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹中派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹中派」の関連用語

竹中派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹中派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの起倒流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS