受動スイッチと能動スイッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 受動スイッチと能動スイッチの意味・解説 

受動スイッチと能動スイッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 02:34 UTC 版)

KVMスイッチ」の記事における「受動スイッチと能動スイッチ」の解説

KVMスイッチは本来、受動的な機械的デバイスであり、単に複数ケーブル接続するコネクタの間をスイッチ繋いでいるだけで、今もそのような機器は非常に安価に販売されている。機械式スイッチ一般にノブひねってコンピュータ切り返すこのようなKVMスイッチはあまり多数コンピュータ接続することはできず、通常は2台から4台で、せいぜい12台が限界である。最近では機械式スイッチ代わりに能動的電子回路使い、より多くコンピュータ接続できるようになっている機械式KVMスイッチ問題点は、ある時点キーボード等に接続していないコンピュータからは、キーボードマウス切り離されているように見えるという点である。通常これは問題にはならないが、マシンブートの際にキーボードマウス接続されていないことを検出すると、ブート失敗したり、予期しない構成例えばマウスレス状態)で立ち上がるといったことが発生しうる。したがって機械式KVMスイッチマシン自動的にリブートするような状況には適していない。 多く能動電子式KVMスイッチは、周辺機器エミュレーション行っており、選択されていないコンピュータに対してあたかもキーボードマウスディスプレイ接続されているかのような信号を送る。したがって、不意のリブートにも対応できる周辺機器エミュレーションハードウェアが行っており、コンピュータ側継続的な信号要求するような場合にも対応できる機械式スイッチ場合よくある問題として、スイッチ接触不良画面表示乱れたキー押下認識しないことがあり、スイッチノブ小刻みに動かしたりなければならないきがある能動KVMスイッチ問題として、信号100%完全に伝えないことがあり、対象コンピュータ上でバグのような症状発生させることがある例えば、マルチメディアキーボードをKVMスイッチ接続した場合コンピュータ側からはマルチメディアキーが認識できないことがある。また、Ubuntuなどのブート時のプラグアンドプレイによる周辺機器検出強く依存しているOSでは、ディスプレイ間違って検出することがあり、800×600などの非常に低い解像度起動してしまうことがある

※この「受動スイッチと能動スイッチ」の解説は、「KVMスイッチ」の解説の一部です。
「受動スイッチと能動スイッチ」を含む「KVMスイッチ」の記事については、「KVMスイッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受動スイッチと能動スイッチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受動スイッチと能動スイッチ」の関連用語

受動スイッチと能動スイッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受動スイッチと能動スイッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKVMスイッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS