反共運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 09:34 UTC 版)
台湾島への遷都を余儀なくされたものの、その後も蔣介石の妻として積極的な活動を続ける。1950年には「中華婦女反共抗ソ聯合会」を設立し自ら会長に就任し、中華人民共和国の国際連合加盟反対のための活動を国内外で行うなど、冷戦下において中国共産党政府との対立を続け、中国大陸への反攻を通じて国家再統一を図った蔣介石を、かねてからの盟友であるアメリカや西側諸国との連携のもとに支援した。 また、これらの政治活動に併せて、キリスト教徒として国際赤十字運動の活動に対しての支援を国内外において積極的に行うほか、蔣介石総統のファーストレディとして国内外の各種保守派団体の要職を務めるなど、大戦時に引き続き欧米において積極的に蔣介石、そして中華民国のスポークスマン兼ロビイスト的役割を果たし続け、その結果1950年代から1960年代にかけて世界各国のマスメディアでその動向が大きく取り上げ続けられた。
※この「反共運動」の解説は、「宋美齢」の解説の一部です。
「反共運動」を含む「宋美齢」の記事については、「宋美齢」の概要を参照ください。
- 反共運動のページへのリンク