双川発電所とは? わかりやすく解説

双川発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 10:05 UTC 版)

双川ダム」の記事における「双川発電所」の解説

双川ダム直下右岸にはダム式発電所である双川発電所が建設された。出力は6,000キロワット(後に7,300キロワット変更)と日高電源一貫開発計画における水力発電所の中では規模小さい。これはダム逆調整池であることから放流量が概ね一定であり水量の変化少ないこと、またダム自体が30.5メートル小規模有効落差が低いことが挙げられる発電所特徴としては、東芝製のチューブラ水車採用している。この水車横軸可動翼水車とも呼ばれるが、双川ダム低落差の水力発電所であるためこれに適した水車として採用された。また静内川本流水量が豊富であることから大規模なものが使用されている。なおチューブラ水車導入は本計画もとより北海道電力でも初めてのことであった一方双川ダム完成によって上流にある静内発電所増設に伴う放流増加問題なくなりダム完成直前1979年7月発電所2号機が運転を開始出力にして2万2,500キロワット増強されて計画通り46,000キロワット出力へと増強された。さらに静内ダムの上流には新冠ダムと並ぶ本計画中核事業あり、か治水目的とした北海道による「静内川総合開発事業」である高見ダム高見発電所出力20キロワット)が1974年より建設され1983年昭和58年)に完成している。これにより静内川水系は本計画において重要な役割占めようになった。現在双川ダム高見静内ダム加え支流東の沢ダム(コイカクシュシベチャリ川)・春別ダム春別川と共に統合管理されている。

※この「双川発電所」の解説は、「双川ダム」の解説の一部です。
「双川発電所」を含む「双川ダム」の記事については、「双川ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「双川発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双川発電所」の関連用語

双川発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双川発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの双川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS