参宮線列車転覆事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 参宮線列車転覆事故の意味・解説 

参宮線列車転覆事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:45 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事における「参宮線列車転覆事故」の解説

1923年大正12年4月16日 参宮線(現・紀勢本線)の下庄駅 - 一身田駅間(亀山駅から約8.1km地点)で、湊町(現・JR難波)発鳥羽行き急行62列車脱線転覆した事故死者15名、負傷者約160ないし200名。 この日は先発の第60列車定員オーバーにより連結器破損して2時間以上遅れ、その間に、名古屋方面から来た乗客乗せるため亀山駅より臨時列車が第60列車ダイヤ沿って発車臨時60列車)、遅れて到着した60列車は第62列車ダイヤ沿って運転、さらにその後ろを走っていた第62列車下庄駅上り310列車待ち合わせたため、32分遅れで発車した事故現場ではこの第310列車通過40分間列車が来ないことになっており、この間レール交換する予定であった。しかし、それを知らせ標識一切出しておらず、レール外し終わったところに62列車差しかかり脱線転覆した機関車線路敷かれていた築堤上に停車、しかし木造客車7両のうち4輪単車1 - 3両目築堤の下に落ちて大破同じく4輪単車4、5両目折り重なるようにして大破線路上に残っていたボギー車6、7両目破損した。そして築堤下に落ちたうちの1両は写真では一切確認できないほど大破した

※この「参宮線列車転覆事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の解説の一部です。
「参宮線列車転覆事故」を含む「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参宮線列車転覆事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参宮線列車転覆事故」の関連用語

参宮線列車転覆事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参宮線列車転覆事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1949年以前) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS