参宮急行の鋳鋼台車採用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 08:39 UTC 版)
「参宮急行電鉄2200系電車」の記事における「参宮急行の鋳鋼台車採用」の解説
以上のような事情から、鋳鋼製側枠の大きなメリットを充分承知しつつも、トラブル発生時のメンテナンス性を重視して帯鋼リベット組立台車や鍛造台車を多く併用した例が、同時期の住友製鋳鋼台車ユーザーの各社で少なからず見られた。中でも初期投資を抑えられ、改造も容易な帯鋼組立台車枠のイコライザー台車が、1950年頃まで日本の私鉄電車台車の主流となった。 従って、参宮急行が2200系(旧)に鋳鋼台車を選択したことは、1930年当時としてはかなり思い切った措置と言えた。これは前例のない長距離高速運転を実施することへの対策、あるいは保険として建造コストを配分する、という意味合いが強かったと考えられる。 なお2200系には、1950年代以降に新造の近畿車輛製シュリーレン台車に交換した例が、増備車であるデ2227形を含む系列内の一部に存在した。
※この「参宮急行の鋳鋼台車採用」の解説は、「参宮急行電鉄2200系電車」の解説の一部です。
「参宮急行の鋳鋼台車採用」を含む「参宮急行電鉄2200系電車」の記事については、「参宮急行電鉄2200系電車」の概要を参照ください。
- 参宮急行の鋳鋼台車採用のページへのリンク