厚いグリップ・薄いグリップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 厚いグリップ・薄いグリップの意味・解説 

厚いグリップ・薄いグリップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 08:44 UTC 版)

グリップ (テニス)」の記事における「厚いグリップ・薄いグリップ」の解説

グリップ表現する言葉として、厚い・薄いということがよく言われるグリップの名称で言うならばコンチネンタルイースタン、セミウエスタン、ウエスタンの順にグリップ厚くなるフォアハンドバックハンド右利き左利きでこれは共通)。 フォアハンド場合人差し指第三関節触れベベル番号大きくなるほど厚いグリップ呼び小さくなるほど薄いグリップと言われるバックハンド場合、これは逆で、人差し指第三関節触れベベル番号小さくなるほど厚いグリップ呼び大きくなるほど薄いグリップと言われる右利きフォアハンド場合ハンドル水平になり、ラケット面が垂直になるようにラケット固定した状態で、ハンドルを握る手を、グリップエンド側から見て時計回り回していくとグリップ厚く反時計回り回していくとグリップ薄くなる左利きフォアハンド右利きバックハンドでは、手を回す向きと厚い・薄いの関係が上と逆になるので注意が必要である。 グリップの名称で言うならばコンチネンタルイースタン、セミウエスタン、ウエスタンの順にグリップ厚くなるフォアハンドバックハンド右利き左利きでこれは共通)。 グリップの厚い・薄いは、最適な打点位置前後高低、肘の形)や、かけやすいスピン種類大きく影響するため、ショットに応じて試合中にグリップチェンジを必要とすることが普通である。 厚いグリップ(例、ウエスタン・グリップ)は、打点身体の前方になり、肘を曲げたほうが打ちやすく(肘が曲がり手首背屈するのでダブルベンド double bend呼ばれる)、トップスピンをかけて山なり軌道ボールコート収めやすく、高いボール処理しすいとされるが、短所として、スライス回転バックスピン)がかけにくく、低いボール処理しにくいとしばしば言われる。 これとは逆に薄めグリップ(例、イースタン・グリップ)は、打点前後方向比較身体に近い場所になり、肘を伸ばした方が打ちやすく、トップスピン少なフラット気味なショットもしくはスライス回転適しているとされるが、高いボール処理しにくい傾向にある。

※この「厚いグリップ・薄いグリップ」の解説は、「グリップ (テニス)」の解説の一部です。
「厚いグリップ・薄いグリップ」を含む「グリップ (テニス)」の記事については、「グリップ (テニス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厚いグリップ・薄いグリップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厚いグリップ・薄いグリップ」の関連用語

1
8% |||||

厚いグリップ・薄いグリップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厚いグリップ・薄いグリップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリップ (テニス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS