印刷技術の発明者をめぐってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 印刷技術の発明者をめぐっての意味・解説 

印刷技術の発明者をめぐって

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:58 UTC 版)

ヨハネス・グーテンベルク」の記事における「印刷技術の発明者をめぐって」の解説

グーテンベルク生存中のもので彼の前に言及した資料はまだ見つかっていない。彼の名前が印刷技術と結びついて初め現れるのは1472年書簡ソルボンヌ大学教授ギョーム・フィシェ (Guillaume Fichet) がロベール・ガギャン(Robert Gaugin)に宛てた個人的なものであった。そこには「マインツ市近くに住むBuonemontano(ラテン語で「良き山」の意味グーテンベルクという言葉ラテン語したもの)という姓を持つヨハンなる男が印刷術発明した」とある。 1499年印刷された『ケルン年代記』(Cronica van der hilliger Stat Coellen)は「印刷術マインツ発明され1444年ケルン伝えられた。印刷術発明者ヨハン・グーテンベルク呼ばれたと書いているが、同時に印刷技術原型オランダからドイツ伝えられた」とも書いていることから、一時期印刷技術オランダから始まったという説がさかんに唱えられた(ただし、この本では後述するコスターの名は出てこない)。グーテンベルク印刷事業では成功しなかったことから彼の名前が忘れられ、ヨハン・フストとペーター・シェッファーが印刷術創始者考えられたこともあったが、シェッファーの息子ヨハンは自ら印刷したリウィウスの『ローマ史』に献呈の辞として印刷術発明者はシェッファーではなくグーテンベルクであることを明記している。 印刷技術発明者が誰であるかということめぐってさまざまな説流布してきた。特に16世紀から18世紀までに書かれ多くの「歴史書」は歴史的真実よりも自国プライド著者の主張優先されることが多かったため、研究者の視点から見ればお粗末なものであっても印刷術発明者をめぐる問題混乱させることになった。 たとえば1568年出たオランダハールレム医師アドリアン・ユニウス(英語版)の著作オランダ年代記』(Batavia)は、グーテンベルク活版印刷術はもともとオランダ人ラウレンス・コスター(英語版)が1442年発明したものであり、マインツのヨハン・ファウストス(グーテンベルクフストの名前が混合したもの)なる人物がコスターからその技術盗み出した記した。この記述からある時期オランダ活版印刷発明の地であると信じられたこともあったが、コスターによる最古印刷物といわれるものが1460年代以降のものであることが科学的に証明されたため現在ではこの説は受け入れられていない。 他にも多く印刷物が「グーテンベルクより古い」と主張されてきたが、どれもグーテンベルク印刷事業より古いものだという証拠示されるには至っていない。

※この「印刷技術の発明者をめぐって」の解説は、「ヨハネス・グーテンベルク」の解説の一部です。
「印刷技術の発明者をめぐって」を含む「ヨハネス・グーテンベルク」の記事については、「ヨハネス・グーテンベルク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「印刷技術の発明者をめぐって」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印刷技術の発明者をめぐって」の関連用語

印刷技術の発明者をめぐってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印刷技術の発明者をめぐってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨハネス・グーテンベルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS