南三陸金華山国定公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 国定公園 > 南三陸金華山国定公園の意味・解説 

南三陸金華山国定公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 17:58 UTC 版)

Minamisanriku-Kinkazan Quasi-National Park
南三陸金華山国定公園
牡鹿半島から望む金華山
地域 宮城県
最寄り 石巻市,女川町,南三陸町
座標 北緯38度17分43秒 東経141度34分00秒 / 北緯38.29528度 東経141.56667度 / 38.29528; 141.56667座標: 北緯38度17分43秒 東経141度34分00秒 / 北緯38.29528度 東経141.56667度 / 38.29528; 141.56667
面積 139.02 km2
創立日 1979年3月30日
運営組織 宮城県

南三陸金華山国定公園(みなみさんりくきんかさんこくていこうえん)は、三陸海岸南部、宮城県に位置していた国定公園であった。名の通り、三陸海岸の南部と金華山を中心とする海岸公園であった(三陸復興国立公園との境界線は気仙沼市で、旧・本吉郡本吉町(現・気仙沼市)以南の海岸が同国定公園となっていた)。1979年昭和54年)3月30日指定。2015年3月31日、三陸復興国立公園への編入に伴い、国定公園としての指定は解除された。[1]

金華山はこの国定公園最大のハイライトであり、花崗岩質からなる断崖が差し迫る。黄金山神社が鎮座した聖域でもある為、社叢(神社の境内にある保護林)には天然のブナ林、モミ林が残されている。またニホンジカ神鹿として扱った歴史があり、自然動物の宝庫にもなっている。その一方で、増えすぎたシカによる食害も深刻となっている。

南三陸海岸一帯は複雑な入江が連続し、海水浴場も多い。また、椿島、八景島など暖地性の植物群落(天然記念物)が見られる。

なお、日本三景で知られる松島はこの公園の西側に位置するが、県立自然公園止まりであり、国定公園区域には含まれなかった(日本三景の他の景勝地は全て上級公園に含まれる・なお日本三景すべてが特別名勝には指定されている)が、将来的に三陸復興国立公園に編入することが検討されている。


関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ https://www.env.go.jp/press/100386.html 甑島国定公園、妙高戸隠連山国立公園及び三陸復興国立公園の指定日等について 環境省




南三陸金華山国定公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から南三陸金華山国定公園を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から南三陸金華山国定公園を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から南三陸金華山国定公園 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南三陸金華山国定公園」の関連用語

南三陸金華山国定公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南三陸金華山国定公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南三陸金華山国定公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS